庶流(読み)ショリュウ

デジタル大辞泉 「庶流」の意味・読み・例文・類語

しょ‐りゅう〔‐リウ〕【庶流】

庶子系統庶族庶系
本家から分かれた家柄分家別家

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「庶流」の意味・読み・例文・類語

しょ‐りゅう‥リウ【庶流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 庶子の系統。そりゅう。
    1. [初出の実例]「われは原来大日本、天皇の庶流(ショリウ)にて、鎮西八郎源為朝と呼るるもの也」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
  3. 本家から分かれた家柄。分家、別家をした家すじ。そりゅう。〔諸例集‐三・天保三年(1832)七月古事類苑・政治六三)〕

そ‐りゅう‥リウ【庶流】

  1. 〘 名詞 〙 庶子の系統。また、分家・別家などの家系。しょりゅう。〔運歩色葉(1548)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「庶流」の読み・字形・画数・意味

【庶流】しよりゆう

分家筋。

字通「庶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android