延喜の治(読み)エンギノチ

デジタル大辞泉 「延喜の治」の意味・読み・例文・類語

えんぎ‐の‐ち【延喜の治】

延喜年間、醍醐天皇治世をいう。天暦てんりゃくの治とともに天皇親政の最も充実していた時代として並び称された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「延喜の治」の意味・読み・例文・類語

えんぎ【延喜】 の 治(ち)

  1. 平安時代醍醐天皇執政の延喜年間(九〇一‐九二三)を、公家政治が最も盛んであった時代であるとして、村上天皇の時代の天暦年間(九四七‐九五七)とともに、後世並び称せられた時代。藤原氏の摂関政治が一時中絶して天皇が政治の表面に立ち、荘園の新立禁止や、「日本三代実録」、「延喜式」、「古今集」の編纂など積極的な活動が目立った。他方、すぐのちに承平天慶の乱が起こるなど律令制破綻底部で進んでいた時期でもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「延喜の治」の意味・わかりやすい解説

延喜の治【えんぎのち】

延喜・天暦の治

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「延喜の治」の解説

延喜の治
えんぎのち

平安中期,醍醐 (だいご) 天皇の治世。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の延喜の治の言及

【宇多天皇】より

…宇多上皇は新帝醍醐天皇のために《寛平御遺誡》を定め,また故基経の子時平と並んで菅原道真を昇進させることによって,藤原氏の台頭を抑え隠然たる支配力を保持したが,899年(昌泰2)出家して空理(のち金剛覚)と号し,上皇を辞し法皇と称して修行にはげむ間に,901年(延喜1)道真が大宰府に左遷され,法皇の力も失われた。しかし909年時平が死に,かねて法皇に寵愛されていた弟忠平が政治をとると,法皇,天皇,忠平の融和を軸として,のちに〈延喜の治〉とよばれる政治的安定がつづき,930年(延長8)の天皇の死と翌年の法皇の死におよんだ。このように宇多天皇は政治上に大きな力を発揮したが,歴史的により大きな意義をもつのは,その文化的活動である。…

【延喜・天暦の治】より

…天皇親政下に儒教的政治理念にかなった正しい政治が行われ,文運隆盛の聖代であったとされる。〈延喜の治〉は,〈寛平の治〉と称される宇多天皇の治世をうけ,荘園整理など地方行政への施策や,延喜格式・儀式や国史(《日本三代実録》)の編修,銭貨改鋳(延喜通宝)など実質的には解体しつつある律令政府の健在を誇示する事業が行われ,努力は認められるが,その実績には限界があった。また初の勅撰和歌集である《古今和歌集》の撰進など文運も盛んであった。…

※「延喜の治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android