延安(読み)エンアン(英語表記)Yán ān

デジタル大辞泉 「延安」の意味・読み・例文・類語

えんあん【延安】

中国陝西せんせい省北部の都市。古くから渭水いすい盆地とオルドスを結ぶ軍事上の要地。1935年から中国共産党抗日解放運動根拠地とされた。旧称、膚施ふしイエンアン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「延安」の意味・読み・例文・類語

えんあん【延安】

  1. 中国陝西省北部の都市。隋代以降膚施(ふし)を正式名とした。オルドスと渭水(いすい)盆地を結ぶ軍事上の要地で、宋の西夏に対する防衛拠点、および一九三五年以来の中国共産党の抗日・解放運動の本拠地

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「延安」の意味・わかりやすい解説

延安(中国)
えんあん / イエンアン

中国、陝西(せんせい)省北部の地級市。2市轄区、延長(えんちょう)など11県を管轄する(2016年時点)。常住人口218万7009(2010)。黄河(こうが)の支流延河の中流部、黄土(こうど)高原に形成された小さな河谷の交差地点にあり、中国革命の「革命聖地」として有名。洞(ヤオトン)(穴居)など黄土高原地帯特有の生活様式もよくみられる。

 周辺は降水量も少なく(年約500ミリメートル)乾燥しており、植生や土壌の発達も不良で、農業生産には不利な条件が多い。河谷平野では小麦もつくられるが、耕地の大部分は丘陵の斜面に開かれ、主として雑穀を植える。一部では階段状の耕地に果樹の栽培も進められている。工業は市街地に地域の需要を満たす小規模なものがある程度であったが、2008年には軽工業を主とする延安経済技術開発区が設置された。神延線(神木(しんもく)―延安)、西延線(西安(せいあん)―延安)の終点であり、近郊に延安二十里堡(にじゅうりほ)空港がある。

[秋山元秀・編集部 2017年7月19日]

歴史

古代には北方異民族の居住区域で、南北朝期も北朝の支配下にあった。延安県は隋(ずい)代に今日の延長県の地に設けられ、その名も延河一帯の平安を願ったものであった。延安は同名の府路の中心として、万里の長城の南における北方異民族の侵入に備える辺境軍事基地で、また関中(かんちゅう)より北方のオルドス、モンゴルへ至る交通路の要衝であった。したがって国内的にも反乱の拠点になりやすく、明(みん)代末の農民蜂起(ほうき)の拠点になった。

 1935年、南方解放区を放棄した中国共産党の紅軍(こうぐん)は、長征を成し遂げて陝北(せんほく)地方に到着し、陝甘寧(せんかんねい)辺区の解放区をつくり、1937年延安市をその首府とし、以後1947年に至るまで党中央の所在地であった。この間、野坂参三の日本人反戦同盟など多くの中国共産党指導下の機関が設けられ、中国共産党指導者も、活発に政治活動、著作活動を行った。毛沢東の『矛盾論』『実践論』もこの地で書かれた。

 市には旧城壁も残り、宝塔(ほうとう)山には唐代の九重の宝塔もあるが、鳳凰(ほうおう)山、楊家嶺(ようかれい)、棗園(そうえん)などに残されている解放区時代の党の施設や指導者の洞を革命記念地として訪れる人が多い。市の南部にある南泥湾は「陝北の江南」とよばれるように気候条件の比較的よい所で、共産党の八路軍による大生産活動が行われた。

[秋山元秀 2017年7月19日]


延安(朝鮮民主主義人民共和国)
えんあん / ヨンアン

北朝鮮、黄海南道(こうかいなんどう/ファンヘナムド)東部の江華湾(こうかわん/カンホワマン)に面した延安郡にある邑(ゆう)(町)。郡の所在地。延白平野の中心地で米、麦類、ソバ、アワなどの産地である。付近の水田は泥炭が広く分布し、オンドル用として厚さ1~3メートルの泥炭を採掘している。江華湾に面した郡の南端には新設した天日塩田がある。

[魚 塘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「延安」の意味・わかりやすい解説

延安 (えんあん)
Yán ān

中国,陝西省北部の市。人口40万(2000)。市街は延河の中流部に沿う,黄土高原中の谷底平地にあり,周囲には宝塔山,鳳凰山,清涼山などがとりまいている。春秋時代の白翟(はくてき)の住地であったが,秦代すでに高奴県がおかれ,隋代以降は膚施県と呼ばれた。隋代の延安県は現在の延長県にあたる。隋・唐代の膚施県治は今の延安市の北東にあり,宋代に現在地に移った。隋・唐代には延安郡,延州の治所,宋代には延安府,金・元代には鄜延路,延安路の,明・清代には延安府の行政中心であった。1936年延安県と改名,37年延安市となり,中国共産党の勢力下にあった陝甘寧辺区の中心都市となった。49年市制を廃し,再び県となったが,72年県の一部に市制が敷かれ,75年再び全県域を市域とすることになった。

 延安は陝西省北部の南北交通の要衝で,唐代以来北方よりの侵略を防ぐ重鎮とされ,とくに宋・金代には西夏の侵入に対する防衛拠点として重視された。1930年代中国紅軍と中国共産党中央は2万5000華里(1万2500km)におよぶ長征のあと,35年10月陝西省北部に達し,抗日統一戦線の結成をよびかけた。最初は保安鎮(志丹県)を拠点としたが,37年1月延安に移り,第3次国内革命戦争の始まった47年3月まで党中央と中国紅軍総司令部がここにおかれ,47年7月以降は抗日戦争の実際の主力部隊であった八路軍,新四軍の戦争指導と,解放区および抗日遊撃区の民衆の指導はここで行われた。また抗日戦争と民衆の指導にあたる幹部を養成するための抗日軍政大学,延安女子大,魯迅芸術学院などの学校や日本人の反戦活動家を養成する日本人労農学校なども周辺の山々の山腹をうがって作られた洞穴住居(窰洞(ようどう))を利用して設けられた。41年蔣介石の命により,国民政府は大軍をさしむけて延安を包囲し,食糧,衣服,兵器などの一切の搬入を遮断したが,毛沢東は大生産運動を展開して,この貧寒な陝北の黄土高原地帯で,食糧,衣料品などの自給自足を実現し,この難局を切りぬけた。当時中国紅軍が荒地を開いて肥沃な農地を作った延安南東の南泥湾は当時陝北の江南と称せられた。延安には今も鳳凰山,棗園(そうえん),楊家嶺,王家坪など毛沢東はじめ当時の党幹部の旧居や党・軍の機関のあった建物が多く残っており,延安は革命聖地として重視されている。また延河をへだてた宝塔山上の塔(延安宝塔)は唐代に建てられたといわれるが,現存のものは明代以降の修築であり抗日戦争期の延安の象徴となった。ただし旧市街は日本軍の爆撃と第3次国内革命戦争の際,ほとんど破壊された。現在延安地区の中心であり,製鋼,電力,化学肥料,機械など100余の工場が建設されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「延安」の意味・わかりやすい解説

延安【えんあん】

中国,陝西省北部,延安盆地の中心部にある都市。旧名膚施(ふし)。古来用兵の適地とされ,牧畜,毛織物業が盛ん。1935年の長征以後,中国共産党の根拠地となり,国民党の重慶に対抗,抗日戦を切り抜けた。抗日軍政大学,魯迅芸術学院等が置かれた。抗日戦争と中国共産党関連の多くの建物が残り,製鋼,電力などの工場も立地。46万人(2014)。
→関連項目抗日戦争スノー文芸講話

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「延安」の解説

延安(えんあん)
Yan'an

中国陝西(せんせい)省北部の市。古くから軍事上の要地として知られ,戦国時代から漢代にかけて上郡が置かれ,隋以後膚施(ふし)県と呼ばれたが,延安郡,延安路,延安府の主都であったため延安と俗称された。世界的に有名になったのは,1937年中国共産党がここに中心を置いてからである。以後,49年までその根拠地としての役割を保持した。現在は「中国革命の聖地」となっている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「延安」の解説

延安
えんあん
Yán'ān

中国陝西 (せんせい) 省北部,黄河支流の延水沿岸にある都市
古来軍事上の要地。中国共産党が長征ののち,1935年この付近に進出し,36年末から中華ソヴィエト共和国臨時政府が置かれた。1947年国民党軍に占領されたが,48年奪還し,国共内戦終了まで共産党の根拠地であった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android