延引(読み)エンイン

デジタル大辞泉 「延引」の意味・読み・例文・類語

えん‐いん【延引】

[名](スル)連声れんじょうで「えんにん」とも》物事を先に延ばすこと。遅らせること。
「此戦争を暫く―して貰いたい」〈福沢福翁自伝
[類語]延び延び遅れる延びる遅滞延滞遅延延着遅刻遅参遷延順延延期繰り下がる日延べ延長猶予先送り先延ばし繰り延べる繰り下げる引き延ばす持ち越す時を稼ぐ

えん‐にん〔‐イン〕【延引】

えんいん」の連声れんじょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「延引」の意味・読み・例文・類語

えん‐いん【延引】

  1. 〘 名詞 〙 ( 連声で古く「えんにん」とも ) 物事を行なう時刻や日にちが、予定より遅れること。また、予定より遅らすこと。
    1. [初出の実例]「大原野祭依犬死穢延引」(出典日本紀略‐天徳二年(958)二月三日)
    2. [その他の文献]〔資治通鑑‐唐懿宗紀〕

えん‐にん‥イン【延引】

  1. 〘 名詞 〙 「えんいん(延引)」の連声。
    1. [初出の実例]「ひよしのまつりゑんにんなり」(出典:御湯殿上日記‐文明一三年(1481)四月一六日)
    2. 「今まで万徳さまの御延引(ヱンニン)」(出典:浮世草子傾城禁短気(1711)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「延引」の読み・字形・画数・意味

【延引】えんいん

引きのばす。また、引き入れる。唐・李白〔高山人に答へ、兼ねて権・顧二侯に呈す〕詩 故の人を引す 風義未だ淪替(りんたい)(すたれる)せず 侯は語默にし 子は

字通「延」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android