私家集。鎌倉初期の成立。2巻。総歌数350余首。作者は能書の家として名高い世尊寺家に生まれ,高倉天皇の中宮平徳子(のちの建礼門院)に仕えた建礼門院右京大夫(生没年不詳)。父は藤原伊行(これゆき),母は箏の名手夕霧。歌集といっても平重盛の次男資盛(すけもり)との悲恋の追憶が主題となっていること,また長文の詞書や,序と跋がつけられほぼ年代順に配列されている点,より日記文学に近いものである。上巻は平家の公達その他の殿上人との親交を含む華麗なる宮仕え生活を美しく描き,また歌人で似絵の大家藤原隆信との恋愛をも織り込むが,中心は資盛との楽しく,また悩み多かった恋愛である。題詠歌40首も含む。下巻は一転して平家の都落ち,資盛との決別,資盛の戦死,その追善供養,ありし日の思い出など,死別を頂点に亡き人への思慕の情を綿々とつづり,一編の悲愁物語ともいえるものである。また大原寂光院に女院を訪ねたおりのこと,七夕の歌51首,後鳥羽院の治世に再度宮仕えしたおりのこと,さらに俊成卿九十賀のおりの栄誉,定家から歌を求められたおりの喜びなどもつづられている。源平の大動乱の渦中に巻き込まれ,のがれがたい契り(宿命)の中で最愛の人を失ったひとりの女性の愛と悲しみを昇華させた回想録として,また技巧的な歌あるいは題詠歌が多く詠まれた時代に,生活(人生)と結びついた真情を吐露した歌が数多く詠まれていることなど,文学史上も評価される作品である。
執筆者:鈴木 栄子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安末期、高倉(たかくら)天皇の中宮建礼門院(平徳子)に仕え右京大夫とよばれた女房の家集。作者は生没年不明だが、1152、53年(仁平2、3)ごろから55年(久寿2)ごろの出生と推定されよう。父藤原伊行(これゆき)は、行成から6代の後裔(こうえい)で世尊寺(せそんじ)流の能書、箏(こと)の上手、著書に『源氏物語釈(しゃく)』がある。母夕霧は大神(おおみわ)基政の女(むすめ)、当時琴(こと)ひきとして著名。1234年(天福2)6月『新勅撰(ちょくせん)和歌集』撰進のおりに、晩年の作者は、藤原定家(ていか)から編纂(へんさん)資料として作品の提出を求められた。このころまでに本集は成立していたと思われる。現存伝本は九州大学図書館蔵本の系統と群書類従所収本の系統とに大別され、九大本が最善本とみられている。
内容は平家一門の栄耀(えよう)、源平争乱、平家壊滅という時代的な悲劇を背景とした作者と平資盛(すけもり)との恋愛が主軸で、公達(きんだち)との生別死別の悲嘆に耐えて乱世を生きなければならなかった心情の詠出350余首(贈答歌を含む)が、長文の詞書(ことばがき)でつづり合わされ、ここに作者の生涯の軌跡をたどることができる。
[糸賀きみ江]
我が心うきたるままにながむればいづくを雲のはてとしもなし
『久松潜一・久保田淳校注『建礼門院右京大夫集』(岩波文庫)』▽『糸賀きみ江校注『新潮日本古典集成 建礼門院右京大夫集』(1979・新潮社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新