弁士(読み)ベンシ

デジタル大辞泉 「弁士」の意味・読み・例文・類語

べん‐し【弁士/×辯士】

話し方のじょうずな人。「彼はなかなかの―だ」
演説講演などをする人。
無声映画上映の際、映画進行につれてその説明をする人。活弁かつべん
[類語]論客一言居士うるさ型毒舌家喧し屋お喋り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弁士」の意味・読み・例文・類語

べん‐し【弁士・辯士】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弁舌たくみに談論する人。弁のたつ人。話の上手な人。
    1. [初出の実例]「巧語能言同弁士、緑衣紅觜異衆禽」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)二・聞大宋商人献鸚鵡〈大江佐国〉)
    2. [その他の文献]〔史記‐蘇秦伝〕
  3. 多くの聴衆に対して演説または講話・説明などをする人。
    1. [初出の実例]「近来何れにても演説会流行し有名なる辨士の各地方を巡回さるる処より」(出典:朝野新聞‐明治一四年(1881)七月二四日)
  4. 無声映画の時代、映画の筋の展開に合わせ、声色などをつかってその内容などを説明することを業とした人。明治二三年(一八九〇)、日本で制作された実写映画をはじめて上映した時に、その説明にあたった駒田好洋が開祖とされている。大正初期から中期が最盛期で、本格的トーキーの作られた昭和六年(一九三一)以降衰える。活弁(かつべん)
    1. [初出の実例]「咽喉を痛めたる辯士の声に」(出典:道程(1914)〈高村光太郎〉師走十日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「弁士」の読み・字形・画数・意味

【弁士】べんし

明弁の人。

字通「弁」の項目を見る


【弁士】べんし

能弁の人。

字通「弁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android