弁説(読み)ベンゼツ

デジタル大辞泉 「弁説」の意味・読み・例文・類語

べん‐ぜつ【弁説/×辨説/×辯説】

[名](スル)物事道理を説き明かすこと。
「一々近接なる適例を列挙し、丁寧反復して―せり」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弁説」の意味・読み・例文・類語

べん‐ぜつ【弁説・辨説・辯説】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「べんせつ」とも ) 物事の道理をわけて説き明かすこと。
    1. [初出の実例]「辨説之妙冠絶古今」(出典:権記‐長保四年(1002)五月一〇日)
    2. 「此僧本より辯説(ベンセツ)の人なれは」(出典:米沢本沙石集(1283)六)
    3. [その他の文献]〔礼記‐仲尼燕居〕

弁説の補助注記

読みは「辯説(ベンゼツ)」(伊京集)が一般的であるが、「辨説(ヘンゼツ)」(明応本)、「辯説(ヘンセツ)」(黒本本)、「辯説(ベンセツ)」(運歩色葉)も見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「弁説」の読み・字形・画数・意味

【弁説】べんせつ

議論。〔子、正名〕今王沒し、天下亂れ、姦言る。君子の勢ひ以て之れに臨む無く、刑以て之れを禁ずる無し。故に辨するなり。

字通「弁」の項目を見る


【弁説】べんせつ

議論する。

字通「弁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android