弁髪(読み)ベンパツ

デジタル大辞泉 「弁髪」の意味・読み・例文・類語

べん‐ぱつ【弁髪/×辮髪】

北方アジア諸民族の間で行われた男子髪形国を建てた満州族の場合、頭の周囲の髪をそり、中央に残した髪を編んで後ろへ長く垂らしたもの。清朝漢民族にこれを強制した。中華民国になって廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弁髪」の意味・わかりやすい解説

弁髪
べんぱつ

北アジア諸民族の間で行われた男子の髪型。「薙髪(ちはつ)」ともいう。民族と時代によりその形には若干の相違がある。清(しん)朝を建てた満州民族の場合は、頭の周囲をそり(薙髪)、後頭部に残した髪を編んで(弁髪)長く背後に垂らす形で、西洋人にピッグ・テイルpig tailとよばれた。この満州民族の風習である弁髪を漢民族に強制したのが「薙髪令」である。1644年に北京(ペキン)に入り中国全土の支配を目ざした清朝は、漢民族との妥協の諸政策も行ったが、一方では満州人政権への服従の証拠として薙髪令を出した。とくに全土平定の目安のついた45年以後は「頭を留めれば髪を留めず、髪を留めれば頭を留めず」といわれたほどに弁髪を強制し、漢民族はこれを夷狄(いてき)の風習と嫌って自殺したり、僧侶(そうりょ)や道士になった者も少なくなかった。しかし、やがてこの風俗は漢民族に定着し、清末には中国の風俗のようになった。19世紀後半に満州人政権打倒を呼号した「太平天国」では、弁髪をやめてその抵抗の証拠としたので、清朝側ではこれを長髪賊、髪匪(はっぴ)などとよんでいる。

[細谷良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android