弓弭の調(読み)ユミハズノミツギ

精選版 日本国語大辞典 「弓弭の調」の意味・読み・例文・類語

ゆみはず【弓弭】 の 調(みつぎ)

  1. 上代、男子のみつぎもの。弓矢で取った鳥獣が主であったところからいう。ゆはずのみつぎ。
    1. [初出の実例]「男(を)の弓端之調(ユミハスノミツキ)(たをやめ)手末之調(たなすゑのみつき)を貢(たてまつ)ら令(し)む」(出典古事記(712)中(兼永本訓))

ゆはず【弓弭】 の 調(みつぎ)

  1. ゆみはず(弓弭)の調
    1. [初出の実例]「男の弓端之調(ユハズのミツキ)女の手末(たなずえ)の調を貢ら令めたまひき」(出典:古事記(712)中(延佳本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む