弓矢(読み)きゅうし

精選版 日本国語大辞典 「弓矢」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐し【弓矢】

〘名〙
① 弓と矢。ゆみや。弓箭(きゅうせん)
新儀式(963頃)四「王卿取弓矢着座」 〔詩経小雅・車攻〕
武芸武門武家
③ 馬の頭の中央にある旋毛

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「弓矢」の意味・読み・例文・類語

ゆみ‐や【弓矢/弓×箭】

弓と矢。弓または矢。転じて、武器兵器
弓や矢など武器に関する方面武道
「ただ今ここを渡さずは長き―のきずなるべし」〈平家・四〉
戦争。いくさ。
「大堀を掘ってそこから東は漢の分、そこから西は楚の分に定めて―をやめられたぞ」〈玉塵抄・一〉
[類語]

きゅう‐し【弓矢】

弓と矢。
武芸。また、武門・武家。
「景時が―の冥加と守り給へ」〈盛衰記二一

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「弓矢」の意味・わかりやすい解説

ゆみや【弓矢】

弓矢は,飛道具としては投槍につづいて発明されたもので,その起源は古く旧石器時代にまでさかのぼる。広く世界中に分布するが,オーストラリア,タスマニアの原住民のように,これをまったく知らなかった民族もある。火器が発明される以前には,最も複雑かつ精巧な武器として卓越した力をもつものであり,矢にみられる多様性は顕著なものがある。弓幹の長さによって長弓と短弓,構造によって単弓と複合弓とに大別される。単弓は1本の木や竹でこしらえたもの,複合弓はその弓幹が同じ材料から作られているかどうかは別にして,少なくとも二つの別々の部分から成り立っているものである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「弓矢」の読み・字形・画数・意味

【弓矢】きゆうし

弓と矢。〔詩、大雅、公劉〕弓矢斯(ここ)に張り 干戈(かんくわ)戚揚(せきやう)(鉞(まさかり))あり 爰(ここ)に方(はじ)めて行を(ひら)く

字通「弓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の弓矢の言及

【弓道】より

…なお〈弓道〉という用語は江戸時代に一部使用されているが,日本の弓射文化の総称として定着したのは昭和初期に入ってからである。
[歴史]
 弓矢の発祥がいつごろであったか正確には不明であるが,一般には旧石器時代末期には存在していたといわれ,新石器時代には世界の諸文化の中に共通してみられる。 日本の弓矢も最初は狩猟の道具として使用され,その後歴史の進展とともに主要な戦闘武器として使用されるようになり,16世紀中期鉄砲伝来と急速な普及によりその実用的価値を失うまで,いわゆる〈飛道具〉として重要視されてきた。…

【採集狩猟文化】より

…おそらく動物の多産と狩の獲物の豊猟を願う呪術的な目的をもって描かれたものであろうと解釈されている。 後期旧石器時代の末には弓矢というまったく新しい武器が発明され,中石器時代をつうじて世界中に普及した。弓矢の普及とともに毒矢の使用も始まったと考えられる。…

※「弓矢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android