引入(読み)ひきいれ

精選版 日本国語大辞典 「引入」の意味・読み・例文・類語

ひき‐いれ【引入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひき入れること。
  3. 元服の時、冠をかぶらせること。また、その役。烏帽子親
    1. [初出の実例]「ひきいれに源氏の大納言、物し給へり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  4. 案内すること。手引
    1. [初出の実例]「瞋恚(しんい)の引入は忍辱将軍を以て打なん」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇本)
  5. いくつも入子(いれこ)にした細工物。ろくろで木を挽いて作る。合子(ごうし)、皿の類。ひきれ。
    1. [初出の実例]「斎の生飯(さば)をば、〈略〉わがひきいれのさらにとり候べきか」(出典:百四十五箇条問答(1201頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の引入の言及

【元服】より

… 天皇元服の場合は加冠,理髪,能冠の三役がある。中でも加冠は最も重要で,冠者(かざ)(元服する者)の髪を冠の中に引き入れるところから〈引入(ひきいれ)〉ともいう。太政大臣が当たり,太政大臣がいないときにはとくに任命される。…

※「引入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android