引写す(読み)ヒキウツス

デジタル大辞泉 「引写す」の意味・読み・例文・類語

ひき‐うつ・す【引(き)写す】

[動サ五(四)]他人文章などをそのまま書き写す。引き写しをする。「日記に詩の一節を―・す」
[類語]クオーテーション孫引き引き合い引用運用使用利用活用所用盗用悪用転用流用通用愛用援用応用逆用供用誤用充用試用常用善用適用乱用引証引例引拠引き句引き写し転載掲載登載所載満載連載訳載載せるコピーアンドペースト使う用いるかす役立てる用立てる利する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「引写す」の意味・読み・例文・類語

ひき‐うつ・す【引写】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 他人の書画・文章などをそっくりそのまま書き写す。
    1. [初出の実例]「殆(ほとんど)原文調子をそっくりその儘(まま)、ひき写した」(出典開化殺人(1918)〈芥川龍之介〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android