引受ける(読み)ヒキウケル

デジタル大辞泉 「引受ける」の意味・読み・例文・類語

ひき‐う・ける【引(き)受ける】

[動カ下一][文]ひきう・く[カ下二]
自分責任をもってその物事を受け持つ。「販売一手に―・ける」「役員を―・ける」
あとを受け継ぐ。他に代わってする。「父から事業を―・ける」「あとは私が―・けた」
保証する。保証人となる。「留学生身元を―・ける」
[類語]受け持つ請け負うつかさどる請け合う承知了承了解承諾承認承引承服納得同意受諾応諾許諾オーケー受け入れる聞き入れるうべなううけがうがえんずる諾する応ずる首を縦に振るうけたまわ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「引受ける」の意味・読み・例文・類語

ひき‐う・ける【引受・引請】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ひきう・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 納得のうえで、自分が責任をもって仕事を受け持つ。うけおって自分のつとめとする。担当する。負担する。
    1. [初出の実例]「都に上り、江馬小四郎をひきうけ、その所をも切り抜けしに」(出典:義経記(室町中か)八)
  3. あとを受け継ぐ。他にかわってそれをする。
    1. [初出の実例]「後見の鬼兵衛多くの借金を引請(ヒキウケ)」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
  4. 相手のさす盃を受ける。客などの相手になって、処置をする。むかえ入れる。また、応対する。あしらう。
    1. [初出の実例]「イッパイヅツ fiqivqe(ヒキウケ) fiqivqe(ヒキウケ) ノムニ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
  5. 第三者の身元、人物を保証する。保証にたつ。保証人となる。「身元を引き受ける」
  6. 自分の境遇などに当てはめる。引き当てる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  7. 株式や手形の引き受けをする。
    1. [初出の実例]「右の株を引受る義を書込みたるものは」(出典:会社弁(1871)〈福地桜痴〉諸会社取建の手続大要)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例