引網(曳網)(読み)ひきあみ

世界大百科事典 第2版 「引網(曳網)」の意味・わかりやすい解説

ひきあみ【引網(曳網)】

円錐形とか円筒形に近い形の囊(ふくろ)だけ,または囊と両翼とからなる網に引綱をつけ,水中を水平方向に引き,流水抵抗を受けて網を拡張させその形を保ち,漁獲対象物を囊の中に集めてとるものをいう。引網類のうち簡単なものは囊と引綱だけからなり,木または金属の枠に囊口を取りつけた網で,桁網(けたあみ)とよぶ。貝類ナマコエビカニなどをとる。桁の下に鉄製の櫛(くし)の歯をつけたものをマンガとよぶ地方もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の引網(曳網)の言及

【漁具】より

…網を動かす場合,その運動方向で三つに分けられる。すなわち,(1)水平方向に動かす引網類,(2)鉛直方向に動かす敷網類(下から上に働かせる)と,かぶせ網類(上から下に働かせる),(3)魚群を巻く巻網類である。網を動かさないものとしては,(4)網目に刺さる,あるいは絡むのを待つ刺網類と,(5)魚群を誘導して囲い網の中に落としこむ定置網類とがある。…

【底引網漁業】より

…円筒形あるいは円錐形の袋,さらにはこれに両翼をつけた網を,引綱をつけて水中を水平方向に引き,対象生物を囊(ふくろ)網の中に集めて漁獲する漁具を引網類という。このうち,いわ(沈子)綱が水底に接して引くものを底引網といい,これを用いて行う漁業を底引網漁業という。…

※「引網(曳網)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android