袋状の網または同様の網の網口の左右に翼網を取り付けた運用網漁具。両翼網の先端につけた引綱で水平方向へ相当長距離引網して対象生物を入網させる。なお、漁具をさす場合の名称表記としては「曳網(ひきあみ)」とするのが正しいが、一般には「引網」が通行している。引網には船で網を引く船引網と、陸岸に網を引き寄せる地引網がある。船引網には停止した船に網を引き寄せる引寄せ網と、船を移動させて引網する引回し網がある。また、網を海底沿いに引くか、上層を泳ぐ魚類を漁獲するため水面または水面近くを引くかにより、底引網と浮引網の区別があり、網の形状により袋網、桁網、手繰網などの区別がある。桁網や手繰網は底引寄せ網に含まれ、引回し網には機船底引網、打瀬網、サンゴ網が含まれる。底引網漁業にはトロール漁業が含まれるほか、操業区域の違いによって、以西底引網漁業、沖合底引網漁業、遠洋底引網漁業などがある。
引網類には漁業上重要なものが含まれ、大部分が底生生物(カレイ、スケトウダラ、タラ、ホッケ、ニギス、ニベ、グチ、ハモ、タチウオ、タイ、エビ、カニ、イカ、タコ、イカナゴ、メヌケなど)を漁獲対象としてつくられており、シラス、マイワシ、カタクチイワシ、スズキ、マアジ、サバ、イカナゴ、タイなど、漁獲対象に表・中層魚も含まれているのは浮引網類と地引網類のみである。引網は巻網、定置網とともに主要な漁法となっている。
[笹川康雄・三浦汀介]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新