引見(読み)インケン

デジタル大辞泉 「引見」の意味・読み・例文・類語

いん‐けん【引見】

[名](スル)地位の高い人が、人を呼び入れて対面すること。「法王使節引見する」
[類語]接見引接会う対面する面会する会見する会する落ち合う目通りする謁見する面接する面談する会談する見合い顔合わせお目にかかるまみえる拝顔する拝眉する拝謁する見参する謦咳けいがいに接する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「引見」の意味・読み・例文・類語

いん‐けん【引見】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 身分、地位の高い人が、目下の人を)引き入れて会うこと。天皇の場合、非公式の時にいい、公式の時は謁見という。
    1. [初出の実例]「成尋等申乞引見謹具状申聞」(出典:参天台五台山記(1072‐73)四)
    2. 「昼四つ時に跡部が坂本を引見(インケン)した」(出典大塩平八郎(1914)〈森鴎外〉六)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝杜注‐定公四年〕
  3. いんけん(引検)
    1. [初出の実例]「予仰云、慥可引見、若一定不行者、雖他之年御慎非常赦年年例可勘申也」(出典:中右記‐保安元年(1120)六月二八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「引見」の読み・字形・画数・意味

【引見】いんけん

貴顕の人に目通りする。〔漢書勝伝〕哀~固(もと)より已に其の名を聞く。(め)されて諫大夫と爲り、引見せらる。

字通「引」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の引見の言及

【見参】より

…平安時代より見られる用語で,目下の者が目上の者のもとへ参上して対面すること。また逆に目上の者が目下の者を出頭させ対面すること,すなわち引見,謁見。また官人が節会や宴会に出席することもいう。…

※「引見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android