弗素(読み)フッソ

デジタル大辞泉 「弗素」の意味・読み・例文・類語

ふっ‐そ【×弗素】

fluorineハロゲン族元素の一。刺激臭をもつ淡黄緑色気体。反応性に富み、ほとんどの元素と直接化合する。天然には蛍石氷晶石などとして存在元素記号F 原子番号9。原子量19.00。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弗素」の意味・読み・例文・類語

ふっ‐そ【弗素】

  1. 〘 名詞 〙 ハロゲン元素一つ。元素記号F 原子番号九。原子量一八・九九八四。常温刺激性のある特有の臭気をもつ淡黄緑色の気体。ほとんどすべての元素と激しく反応して弗化物を作る。天然にはホタル石、氷晶石などの成分元素として存在する。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android