出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸後期の水戸藩校。藩主徳川斉昭(なりあき)が藩政改革の一環として計画し、1841年(天保12)8月仮開館した。総裁青山拙斎(延于(のぶゆき))、会沢安(あいざわやすし)(正志斎(せいしさい))。しかし斉昭が幕命で失脚、1849年(嘉永2)ようやく藩政関与を許されるなどの政変のため、本開館式はやっと1857年(安政4)5月、水戸藩安政(あんせい)改革中に挙行された。藩校は1871年(明治4)廃藩置県まで、およそ30年間続いた。創立を1838年(天保9)とする説があるのは、斉昭の命で家臣の藤田東湖(とうこ)が建学の大意を記した『弘道館記』が同年に完成しているためであるが、実際に水戸城三の丸の重臣らの屋敷をほかに移して、建物がほぼ竣工(しゅんこう)したのは、仮開館の年である。水戸に先行する同名の藩校は佐賀・福山・彦根(ひこね)藩など5校あるが、水戸の弘道館がとくに有名なのは、敷地が5万7000坪にも及ぶ広大なこと、『弘道館記』が水戸学の集中的表現とみなされることである。そして館記の「敬神崇儒」の方針により、敷地内には学館のほか、孔子廟(こうしびょう)とともに鹿島(かしま)神社が祀(まつ)られている点などは、全国的に珍しい。また領民に対する種痘(しゅとう)の本拠となった医学館が併設されたことも注目される。
[瀬谷義彦]
『名越漠然著『水戸弘道館大観』復刻版(1981・常陸書房)』
1常陸国水戸藩の藩校。1841年(天保12)城内三の丸に設立。鹿島神宮・聖廟を中央に,学舎・御殿・至善(しぜん)堂・文館・武館・天文台・医学館などを建て職制を定めた。藩主徳川斉昭(なりあき)撰「弘道館記」に教育方針を示す。初代教授頭取は青山延于(のぶゆき)・会沢正志斎。藩士およびその子弟に規定による修業を義務づけた。68年(明治元)焼失。72年閉館。建物の一部は水戸県庁・茨城県庁として使用。弘道館は国特別史跡。戦災を免れた正門・正庁・至善堂などは重文。
2肥前国佐賀藩の藩校。前身は1708年(宝永5)に城内鬼丸の聖堂内に設けた講堂(学問所)。81年(天明元)城下松原小路に開設。新開設を推進したのは石井鶴山(かくざん)で,古賀精里(せいり)・同穀堂(こくどう)らが教授となった。1839年(天保10)大手前の北堀端に拡張改築し,本館のほかに講堂・内生寮・外生寮・蒙養舎・武芸場を整備,学校経費を1500石とした。42年身分別の武芸修業の目標を示し,50年(嘉永3)に全藩士の教育体制を整えた。71年(明治4)廃校。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…街道の往来が盛んになると,甲賀郡の信楽焼,売薬製造,愛知郡の挽物,坂田郡の伊吹もぐさなどの需要が増大した。
[文化と学問]
近世中期以降,諸藩で藩校の設立がみられ,1799年(寛政11)彦根藩の稽古館(1830年弘道館と改名),1808年(文化5)膳所藩の遵義堂をはじめ,水口藩の翼輪堂,大溝藩の修身堂,西大路藩の日新館と,つぎつぎに建った。また近江出身の学者では,中江藤樹が高島郡上小川村,崎門派三傑の一人浅見絅斎(けいさい)も高島郡太田村出身で,絅斎の弟子に犬上郡郷士の若林強斎,木下順庵に学んだ伊香郡の雨森芳洲ら儒者がいた。…
…これが幕府や諸藩に先駆けた天保改革である。この改革で注目されるのは第1に文教策で,藩校弘道館の建設がその中心であった。建学の方針を示した《弘道館記》は水戸学の原典とされる。…
…中期以降,藩財政の悪化にともない彦根藩も1799年(寛政11)国産方を設置し,特産品の浜縮緬,浜蚊帳,浜天鵞絨(ビロード),高宮布等の保護育成と統制による専売制施行により,商業利潤の追求に乗り出した。一方ではこの時代,藩校の稽古館(のち弘道館,さらに文武館と改称)を開校し,直亮(なおあき),直弼(なおすけ)の代には蔵書数2万部30万巻を蔵したといわれる。1850年(嘉永3)襲封した直弼は,58年(安政5)大老に就任,幕閣に威を張り安政五ヵ国条約や将軍継嗣問題に端を発し,攘夷派を弾圧したため,60年(万延1)3月桜田門外の変で非業の最期をとげた。…
…編纂に当たった学者では,前期の安積澹泊(あさかたんぱく),佐々十竹,栗山潜鋒,三宅観瀾,後期の藤田幽谷,藤田東湖,会沢正志斎らが名高い。会沢の《新論》,東湖の《弘道館記述義》の2著は,水戸学の代表的文献で,水戸藩天保改革の思想的裏づけとなり,また幕末尊攘運動の指導理念ともなった。水戸藩校弘道館は,天保改革の一環として設立されたもので,文武医にわたる総合的な教育が行われ,全国最大の規模をもつ。…
※「弘道館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新