出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大分県南東部、南海部(みなみあまべ)郡にあった旧町名(弥生町(まち))。現在は佐伯市(さいきし)の北部にあたる地域。旧弥生町は1966年(昭和41)町制施行、2005年(平成17)佐伯市に合併。国道10号が通じる。九州山地の一部を占め、これを貫流する番匠(ばんじょう)川中流谷底平野の米作と葉タバコ作、周辺山地の林業とシイタケ栽培が主産業。中世佐伯氏の本拠地で、栂牟礼城(とがむれじょう)(224メートル)は戦国時代の城跡。上小倉(かみおぐら)の磨崖(まがい)石塔は南北朝時代のもの。尺間山(しゃくまさん)(641メートル)は豊後(ぶんご)水道の展望に優れ、尺間神社がある。
[兼子俊一]
陰暦3月の異称。陽暦の3月末から4月末にあたる。晩春の候で、花見月、桜月などともいい、このころの山をさして「弥生山」の称があるほか、ホトトギスの異称「弥生過鳥(やよいすごどり)」、行く春を惜しむ「弥生尽(やよいじん)」などの語がある。この月の3日は雛(ひな)の節句で「弥生の節句」の名でよび、歌舞伎(かぶき)ではこの月に上演する狂言を「弥生狂言」といい、江戸時代中期以降は、3月3日を初日とするのを例とするようになり、「三の替わり」の称もある。語源については、この月になると、春になって萌(も)え出た草々がいよいよ成長するので、「いやおひ(弥生)月」というのだとする『奥義抄(おうぎしょう)』や『日本釈名』などの説のほか、草木が「ややおひ(漸々成長)」する月だからなどとする説がある。
[宇田敏彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新