弦楽器(読み)ゲンガッキ(英語表記)stringed instrument

デジタル大辞泉 「弦楽器」の意味・読み・例文・類語

げん‐がっき〔‐ガクキ〕【弦楽器/×絃楽器】

張られた弦の震動によって音を出す楽器総称。震動を増幅するための共鳴胴をもち、奏法により、撥弦楽器擦弦楽器打弦楽器の3種に分類する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「弦楽器」の意味・わかりやすい解説

弦楽器【げんがっき】

発音体として,その振動によって音を出す楽器。発音の方法によって,バイオリン胡弓(こきゅう)などの擦弦(さつげん)楽器,ギターハープなどの撥弦(はつげん)楽器,ピアノダルシマーなどの打弦楽器に分類できる。また構造の上からはリラ系,ハープ系,ツィター系,リュート系に分類される。→楽器
→関連項目管弦楽ギターコントラバストレモロハープシコードビオラビオラ・ダ・ガンバビオラ・ダモーレマンドリン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弦楽器」の意味・わかりやすい解説

弦楽器
げんがっき
stringed instrument

弦を発音体とする楽器の総称。弦を発音 (振動) させるには,弦を指や義爪などではじく (撥弦) ,弓で引く (擦弦) ,桴 (ばち) などでたたく (打弦) ,風で鳴らすなどの方法がある。一般的には楽器の形態によってツィター属,リュート属,リラ属,ハープ属の4種に分類される。楽器の構成部分はその種類によって異なるが,弦音を拡大するための共鳴胴,共鳴胴の弦に面する側の響板,リュート属特有の棹 (ネック) ,棹の前面部の指板と,弦を押す位置を示すフレット,張力を調整する糸巻,弦の振動を響板に伝えるブリッジなどがある。なお鍵盤を有するピアノやチェンバロも弦を発音体とする点で弦楽器と同じであることから,E.ホルンボステルや C.ザックスの分類法ではこれらも他の弦楽器と同様「弦鳴楽器」として扱っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「弦楽器」の意味・わかりやすい解説

げんがっき【弦楽器 string instruments】

弦を発音体として,これを振動させることによって音を出す楽器の総称。弦から音を得るためには,その両端を固定して十分な緊張状態にし,なんらかの方法でこれを振動させる必要がある。すなわち,こする,かく(またははじく),そして打つことであり,このような奏法から見ると弦楽器は,弓弦(ゆみづる)や棒でこすって鳴らすバイオリン,胡弓,牙箏などの擦弦楽器,爪や撥(ばち)でかき鳴らすギター,箏,ハープなどの撥弦楽器,そしてピアノやツィンバロム洋琴のごとく,弦を桴(ばち)で打ち鳴らす打弦楽器とに大別される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弦楽器」の意味・わかりやすい解説

弦楽器
げんがっき

弦鳴楽器

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の弦楽器の言及

【楽器】より

…旧石器時代になると,ブル・ロアラー(うなり木),法螺(ほら)貝および笛が現れ,新石器時代にはスリット・ドラム,一面太鼓,楽弓,パンの笛(パンパイプ),横笛,木琴,ジューズ・ハープ(口琴),葦笛など,豊富な種類の楽器が作られるようになった。さらに金属を用いるようになると,鐘やチター系弦楽器が現れる。さらにハープ系弦楽器は前3000年代に,両面太鼓は前2000年代に,シンバルやリュート系弦楽器,金属製のらっぱなどは前1000年以後に現れたといわれる。…

※「弦楽器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android