弦楽四重奏(読み)げんがくしじゅうそう(英語表記)string quartet

精選版 日本国語大辞典 「弦楽四重奏」の意味・読み・例文・類語

げんがく‐しじゅうそう ‥シヂュウソウ【弦楽四重奏】

〘名〙 四つ弦楽器だけによる室内楽重奏形式。編成通常バイオリン二、ビオラチェロ各一。各弦の和声的な調和の美しさと、高度の表現技巧に富む曲が多い。ストリングカルテット。〔モダン常識語辞典(1935)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「弦楽四重奏」の意味・読み・例文・類語

げんがく‐しじゅうそう〔‐シヂユウソウ〕【弦楽四重奏】

バイオリン2・ビオラ1・チェロ1からなる四重奏SQ(string quartet)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「弦楽四重奏」の意味・わかりやすい解説

弦楽四重奏【げんがくしじゅうそう】

バイオリン2(第1,第2バイオリン),ビオラ1,チェロ1の弦楽器による合奏。最も調和した,表現力に富む組合せといわれる。前古典派以後盛んになり,構成も初めはディベルティメントと変りなかったが,F.J.ハイドンに至ってソナタ形式を前提とした4楽章形式の緻密(ちみつ)な弦楽四重奏曲形態が完成をみた。さらに,ボッケリーニモーツァルトベートーベンに受け継がれて発展し,ロマン派を経て,ヤナーチェクシェーンベルクバルトーク,ウェーベルン,ベルク,ショスタコービチらがさまざまなスタイルの作品を残している。切りつめられた編成だけに,作曲家の力量が最も顕著に表れるジャンルともいわれる。なお,弦楽五重奏曲ではビオラ2の編成が普通だが(モーツァルト,ブラームスの作品など),チェロ2として低音域の充実を図ったボッケリーニやシューベルトの作品も有名。弦楽六重奏曲はバイオリン,ビオラ,チェロ各2が通例。→シュポーア
→関連項目古典派音楽室内楽バイオリンボッケリーニ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弦楽四重奏」の意味・わかりやすい解説

弦楽四重奏
げんがくしじゅうそう
string quartet

第1、第2バイオリン、ビオラ、チェロの四つの弦楽器による室内楽。さまざまな室内楽編成のなかでももっとも調和のとれた響きと豊かな表現力を備えており、古典派時代に近代の室内楽の中心をなす曲種として完成された。形式的には交響曲と同じく四つの楽章からなり、弦楽四重奏のためのソナタといえる。曲種としての特徴は、「4人の理性的な人間の対話」(ゲーテ)と評されるように、個としての独立性を有する四つの楽器が対話風に楽想を発展させるところにある。

 複雑な前史をもつが、古典的な四重奏様式は、68曲を残したハイドンによって確立された。1781年の「作品33」が完成段階を告げる作品とされる。モーツァルトは23曲を残しており、「作品33」に触発されて書いた「ハイドン四重奏曲」を含む最後の10曲で内容的な深さを追究した。ベートーベンの17曲、なかでも思索的な気分をたたえた後期6曲は、この曲種で前人未踏ともいえる高みを築いている。ロマン派時代には、創作の中心からはやや後退したものの、シューベルト、シューマン、ブラームスと古典派の流れをくむ作曲家に伝統が受け継がれ、またスメタナやドボルザークが民族色豊かな作品を残した。その後、19世紀末から20世紀前半にかけて、弦楽四重奏曲はふたたび重要性を増し、ドビュッシー、ラベル、シェーンベルク、ヤナーチェクら多数の作曲家の手で、それぞれ特色ある作品が生み出された。なかでも、バルトークの6曲とショスタコビチの15曲は、ベートーベンの精神を現代に受け継ぐ重要作とされる。

[大久保一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「弦楽四重奏」の意味・わかりやすい解説

げんがくしじゅうそう【弦楽四重奏 string quartet】

4個の弦楽器で合奏する演奏形態。18世紀後半以後見られる室内楽の一形態で,ふつうバイオリン2,ビオラとチェロ各1を用い,その楽曲を弦楽四重奏曲という。一般にテンポの速めのソナタ形式による第1楽章,テンポの緩徐な第2楽章,メヌエットあるいはスケルツォの第3楽章,再びテンポの速い第4楽章からなるが,中間2楽章が入れ替わることもしばしばあり,この4楽章構成も絶対的なものではない。弦楽四重奏の起源は,18世紀の音楽様式の大きな変化全体と関係しており,一概に特定できない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弦楽四重奏」の意味・わかりやすい解説

弦楽四重奏
げんがくしじゅうそう
string quartet

四つの弦楽器 (バイオリン 2,ビオラ,チェロ) による室内楽重奏(→室内楽)。ピエトロ・A.G.スカルラッティ以後,特に古典派を頂点として現代にいたるまで,すべての室内楽中最も理想的な形態とされ多くの傑作が生まれた。ベートーベンに 17曲,シューベルト 15曲,チャイコフスキー 3曲,バルトーク 6曲,ショスタコビッチには 15曲がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の弦楽四重奏の言及

【室内楽】より

…その中心は弦楽合奏であり,奏者の数によって三重奏,四重奏,五重奏などと呼ばれ,かつ特徴ある楽器が明示された。すなわち,弦楽器のみの四重奏は弦楽四重奏,それにピアノが加わった場合にはピアノ五重奏,などという。また,管楽八重奏といったように,ときには管楽器のみによる室内楽も存在した。…

※「弦楽四重奏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android