精選版 日本国語大辞典 「弱水」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国、北西部にある河川。甘粛(かんしゅく/カンスー)省の祁連(きれん/チーリエン)山脈に発し、山麓(さんろく)の河西(かせい/ホーシー)回廊(走廊)に張掖(ちょうえき/チャンイエ)、酒泉(しゅせん/チウチュワン)などシルク・ロードのオアシスを形成し、北東に流れて内モンゴル自治区西部のバダインジャラン砂漠を抜け、エジン旗にあるガシュンノール、ソグノールの2湖に流入する内陸河川。エジン河ともいう。漢代には水量が豊かで下流部には現在より大きな湖があり、北西開拓の前進基地として、弱水に沿って城壁が築かれ、湖畔のオアシス居延(きょえん)には耕地も開かれていた。1930年にここで発見された居延漢簡は歴史資料として有名である。
[秋山元秀]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,大興安嶺東麓,嫩江(のんこう)流域には遼嫩平原がある。河川は黄河のほかに,西部に内陸河川の弱水などがあり,弱水による湖,居延海や北東部のフルンブイル(呼倫貝爾)高原には黒竜江の上流にあたる額爾古納河(アルグン川)を発するフルン(呼倫)湖(ダライ・ノール)がみられる。気候は大陸性で,1月平均気温は西部で-10℃,中部-20℃前後,北東部-30℃,7月は西部25℃前後,中部・北東部20℃前後で年間較差が大きい。…
※「弱水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新