精選版 日本国語大辞典 「弱音器」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
楽器の音量を抑制したり(例外あり)、音色を変えたりする装置。ミュートともいう。楽譜上では一般にイタリア語でcon sordino(弱音器をつけて)、senza sordino(弱音器を外して)と表記される。バイオリン属では、木、金属、象牙(ぞうげ)などでつくった櫛(くし)状の器具を駒(こま)の上にかぶせて音を柔らかくする。管楽器では一般に、管の朝顔の部分に木、金属、紙、布製などの器具を差し込む。金管で多用され、とくにトランペットやトロンボーンでは種類も多い。ホルンでは、器具はあまり用いず、右手を朝顔に挿入する奏法が常用されている。木管ではまれにしか用いられない。打楽器では、太鼓の膜面に布を置いたり、桴(ばち)にスポンジをつけたりして弱音にする。ピアノでは、ソフトペダル(左ペダル)を用いる。近年、アップライト(竪(たて)型)ピアノでは防音用にミュートペダル(中央のペダル)が加えられているが、通常の演奏には用いられない。なお、イタリア語のsordinoとドイツ語のDämpferはダンパー(消音)とミュート(弱音)の両方を意味するが、英語では両者を区別して用いる。
[川口明子]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新