張志淵(読み)ちょうしえん(英語表記)Chang Chi-yǒn

改訂新版 世界大百科事典 「張志淵」の意味・わかりやすい解説

張志淵 (ちょうしえん)
Chang Chi-yǒn
生没年:1864-1921

朝鮮の言論人,学者。字は舜韶,号は韋庵。慶尚道尚州の生れ。高宗32年(1894)進士に及第。1899年《皇城新聞主筆。ついで広文社を設立丁若鏞の《牧民心書》等を刊行。1902年《皇城新聞》社長となり,04年11月〈是の日や放声大哭す〉という社説を掲げ,日韓保護条約の締結が日本の強要によることを暴露して日本官憲によって投獄された。06年大韓自強会の設立に参加し愛国啓蒙運動を展開した。10年の日韓併合後は《朝鮮儒教淵源》を発表(1917)するなど歴史研究に従事した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の張志淵の言及

【皇城新聞】より

…国漢文(漢文・ハングル混用体)を用いた。論説陣には朴殷植,張志淵,申采浩,柳瑾らを擁し,初期には独立協会を擁護し開明的な論陣を張った。1904年11月に当時の社長張志淵は保護条約締結を指弾する論説を掲げ,翌年2月まで停刊させられた。…

※「張志淵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android