張柔(読み)ちょうじゅう(英語表記)Zhāng Róu

改訂新版 世界大百科事典 「張柔」の意味・わかりやすい解説

張柔 (ちょうじゅう)
Zhāng Róu
生没年:1190-1268

モンゴル帝国,元の武将。字は徳剛。易州定興(河北省)の農家の出身。金末の混乱期に一族とともに自衛し,金の部将となった。1218年(金の興定2)モンゴル軍に敗れてのちは,かえって金国平定に力を尽くし,河北東西等路都元帥から軍民万戸に任ぜられ,南宋遠征にも従った。アリクブカの乱のとき世祖フビライを助けて京師を守備し,大都の築城に貢献した。順天(河北省)を根拠地として勢力を保ち,河北の四大〈漢人世侯〉の一つに数えられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「張柔」の意味・わかりやすい解説

張柔
ちょうじゅう
Zhang Rou; Chang Jou

[生]金,明昌1(1190)
[没]至元5(1268)
中国,およびの武将。易州定興 (河北省徐水県北東) の人。字は徳剛。中都経略使の苗道潤に見出されて定興令を授けられ,行元帥事に累進。金の興定2 (1218) 年モンゴル軍に敗れ,太祖チンギス・ハン (成吉思汗)降伏。以来金討伐に功を立て河北東西路都元帥となり,順天 (河北省保定) を根拠地として河北四大世侯の一人と称された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android