張蛸(読み)はりだこ

精選版 日本国語大辞典 「張蛸」の意味・読み・例文・類語

はり‐だこ【張蛸】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 食物一つ。広げて、干した蛸。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  2. [ 2 ] 狂言和泉鷺流。命じられて張蛸を買いに都に来た太郎冠者は、だまされて張太鼓を買って帰る。主人にしかられた太郎冠者は、詐欺師に教えられた囃子物(はやしもの)をして主人の機嫌を直す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android