彌生(読み)やよい

精選版 日本国語大辞典 「彌生」の意味・読み・例文・類語

やよいやよひ【彌生】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「いやおい(彌生)」の変化したものか ) 陰暦三月異称。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「四年(よとせ)の春三月(ヤヨヒ)甲申(きのえさる)の朔(つひたち)甲午(きのえむま)に」(出典日本書紀(720)孝霊四年三月(北野本訓))
    2. 「空は彌生のなかばなる、柳桜をこきまぜて」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)九仙山)
  2. [ 2 ] 東京都文京区の町名。江戸時代は水戸徳川家中屋敷があった。明治一七年(一八八四)ここの貝塚から発掘された土器に基づき、彌生土器の名が生まれた。

いや‐おい‥おひ【彌生】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) ( 「いや」は副詞 ) 草木がいよいよ生え茂るさま。いちだんと生い茂るさま。
    1. [初出の実例]「梓弓末野の草のいやおひに、春さへ深くなりぞしにける〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)一)
  3. 陰暦三月の異称。いやおいの月。やよい
    1. [初出の実例]「彌生(イヤヲヒ) 春は草木いやが上おひ出る故にいよいよおふるといふ心をいやおひといふ」(出典:俳諧・俳諧新式(1698)三月の詞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android