当主(読み)とうしゅ

精選版 日本国語大辞典 「当主」の意味・読み・例文・類語

とう‐しゅ タウ‥【当主】

〘名〙 その家の現在の主人当代戸主(こしゅ)
地方凡例録(1794)七「惣領式の名を肩書に誰分として、当主の名誰と記す」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「当主」の意味・読み・例文・類語

とう‐しゅ〔タウ‐〕【当主】

その家の現在の主人。当代の戸主
[類語]本家宗家家元総本家主家本家本元

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の当主の言及

【勘当】より

…勘当したりこれを宥免したりする権利は親(とくに父)の有するところで,父死亡後は母もしくは兄がこの権利を行使した。このような場合の兄の勘当権については,これを親代りの兄が親に代わって親権を行使するものと解する説と,兄が当主たることにもとづいて行使する当主権の発動であるとみる説とが対立している。明治になって勘当の制度は廃止されたが,明治民法に見られる法定推定家督相続人の廃除(廃嫡)や戸主の居所指定権ないし離籍権は,そのなごりであるとも考えられる。…

※「当主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android