出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
当代記
とうだいき
近世初期の日記風の年代記。九巻。伊勢(いせ)(三重県)亀山(かめやま)城主松平忠明(ただあきら)(1583―1644)の著とされるが確証はない。初めに天文(てんぶん)から永禄(えいろく)年間(1532~70)の近畿から甲斐(かい)(山梨県)にかけての大事件を略記し、1570年(元亀1)から1615年(元和1)までは織田信長・豊臣(とよとみ)秀吉・徳川家康の動静を中心に主要な事件をその裏面にわたり記す。幕府の記録に欠ける江戸初期の研究にとって貴重な史料。『史籍雑纂(ざっさん)』二所収。
[高木昭作]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
とうだいき【当代記】
織豊政権期から江戸幕府の成立期にかけての政治,軍事,社会の状況を編年的に記録した書物。10巻。徳川家康の外孫で姫路城主松平忠明の著といわれるが不詳。成立年代は不明。はじめに天文・弘治・永禄年間の幕府,諸大名の政治状況を略記,続いて1570年(元亀1)から1615年(元和1)までを逐年に詳述。織田信長・豊臣秀吉・家康の天下統一期の政事,諸国の情勢,民俗などを知る重要史料。《史籍雑纂》第2に所収。【煎本 増夫】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
当代記【とうだいき】
安土桃山時代から江戸初期までの諸国の情勢,諸大名の興亡,江戸幕府の政治等に関する記録。10巻。姫路城主松平忠明(ただあきら)(徳川家康の外孫)の著ともいわれるが不詳。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報