当身技(読み)あてみわざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「当身技」の意味・わかりやすい解説

当身技
あてみわざ

投げ技、固め技とともに柔道の三大技術部門の一つ。自分の四肢や頭で、相手の全身のうちで害の受けやすい部分を強く突いたり、打ったり、蹴(け)ったりして、相手を苦しめるか、一時気絶させるかする技である。すなわち、人体の急所とされる天倒(てんとう)(頭頂部)、烏兎(うと)(眉間(みけん))、人中(じんちゅう)(鼻下)、霞(かすみ)(こめかみ)、水月(すいげつ)(みぞおち)、電光(でんこう)(右脾腹(ひばら))、月影(げつえい)(左脾腹)、明星(みょうじょう)(下腹部)、釣鐘(つりがね)(睾丸(こうがん))などを、拳(こぶし)、手刀(てがたな)、指先、肘(ひじ)、膝(ひざ)、蹠頭(せきとう)(足の裏の足指の付け根)、踵(かかと)などで突き、打ち、蹴る技である。その内容は次のとおりである。(1)突技――拳当(こぶしあて)、指先当、肘当など。(2)打技――拳当、手刀当など。(3)蹴技(けりわざ)――膝当、蹠頭当、踵当など。

 なお、今日では乱取練習や試合においては投げ技と固め技が使用され、当身技は危険なので禁止されている。したがって、当身技は、精力善用国民体育(1927年嘉納(かのう)治五郎創案の当身技を基本とした体操)の形(かた)、極(きめ)の形、講道館護身術、女子護身術などの形によって練習がなされ、それによって技を修得することになっている。

竹内善徳


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「当身技」の意味・わかりやすい解説

当身技 (あてみわざ)

投げ技,固め技,当身技の3部門から成り立つ柔道の技術の一つ。当(あて),当身,当技(あてわざ)ともいう。人体の急所とされる天倒(てんとう)(頭頂部),烏兎(うと)(みけん),霞(かすみ)(こめかみ),人中(じんちゆう)(鼻下),水月(すいげつ)(みぞおち),明星(みようじよう)(下腹部),電光(でんこう)(右ひばら),月影(げつえい)(左ひばら),釣鐘(つりがね)(睾丸),ひざ関節などを,こぶし,指先,ひじなどで突いたり,こぶし,手刀などで打ったり,ひざ,蹠頭(せきとう),かかとなどでけったりして相手に苦痛をあたえ参らせる技である。現在は乱取(らんどり)(自由練習)や試合における勝敗が中心となり,投げ技と固め技だけが使われ,当身技は危険であるので禁じられているため,活用がおろそかになっている。しかし,精力善用国民体育(1927年嘉納治五郎が創案した当身技を基本とする体操)の形,極(きめ)の形,講道館護身術,女子柔道護身術などでは,当身技が練習の形として行われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「当身技」の意味・わかりやすい解説

当身技
あてみわざ

投技固技 (かためわざ) とともに柔道技術の3部門の一つ。当技ともいう。相手の急所 (当所) を打ち,突き,蹴るの仕方で制する。技には拳当,手刀当などの打技,拳当,指先当,肘当などの突技,蹠頭 (せきとう) 当,膝当,踵 (くるぶし) 当などの蹴技がある。柔術として伝えられた当所は 80ヵ所といわれるが,柔道で有効な部位としておもに指導されている当所は,頭頂中央部,眉間,こめかみ,みぞおち,ひばら,下腹部,睾丸などである。現在,当身技は危険防止のため乱取や試合では禁止されており,精力善用国民体育,極 (きめ) の形,講道館護身術,女子柔道護身法など,主として形の方式で練習されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の当身技の言及

【柔道】より

…嘉納はこれによって,体育,勝負,修心の三つを目的とした柔道による教育とその研究・普及を図った。 柔道の技術的発展をみると,嘉納が学んだ天神真楊流が得意とした固め技と当身技(あてみわざ)に起倒流で優れていた投げ技を加え,これらをもとに各流派の術を集大成して,投,固,当の3本柱が体系づけられた。とくに投げ技は,彼自身の発明した崩し,作り,掛けの理を基本として技を完成し,95年には投げ技の指導要目である五教の技を制定し,さらに1920年にこれを改訂した。…

※「当身技」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android