形容動詞(読み)ケイヨウドウシ

デジタル大辞泉 「形容動詞」の意味・読み・例文・類語

けいよう‐どうし【形容動詞】

国語品詞の一。活用のある自立語で、文中において単独述語になることができ、言い切りの形が、口語では「だ」、文語では「なり」「たり」で終わるもの。「静かだ」「静かなり」「堂々たり」の類。形容詞と同じく事物性質や状態などを表す語であるが、活用のしかたが形容詞と異なる。口語の形容動詞は活用のしかたが基本的には一つで、「だろ・だっ(で・に)・だ・な・なら・〇」と活用する(若干変種がある)が、文語の形容動詞にはナリ活用タリ活用の2種類がある。なお、活用語尾が「から・かり・かり・かる・かれ・かれ」と語形変化するものをカリ活用として、形容動詞の一活用とみる説もあるが、現在の学校文法では形容詞の補助活用として扱う。
[類語]品詞体言用言名詞代名詞動詞形容詞副詞連体詞接続詞感動詞助詞助動詞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 岩波書店

精選版 日本国語大辞典 「形容動詞」の意味・読み・例文・類語

けいよう‐どうし【形容動詞】

  1. 〘 名詞 〙 国語の品詞の一つ。動詞、形容詞とともに用言に属する。事物の性質、状態を表わす点は形容詞と同じであるが活用を異にする。文語では、「あり」が形容詞連用形に接合した「良かり」の類(カリ活用)、「あり」が「に」を伴う副詞に接合した「静かなり」の類(ナリ活用)、「あり」が「と」を伴う副詞に接合した「堂々たり」の類(タリ活用)の三種が認められ、活用はラ行変格活用にほぼ同じである。口語では「だろ・だっ(で・に)・だ・な・なら」と活用して、形容詞とほぼ同じ役目をもつものをいう。これは文語のナリ活用にあたる。文語のカリ活用は部分的に形容詞の活用の中に吸収され、タリ活用も連体形だけが残存する。「に」「と」を伴う副詞を、形容動詞の連用形とみる考え方がある一方、品詞としての形容動詞を解消する考えもある。〔中等教科明治文典(1904)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「形容動詞」の意味・わかりやすい解説

形容動詞
けいようどうし

日本語文法における品詞の一種。用言に属し、また形容詞と同様に物の性質や状態を表す。活用はに示すように文語に2種、口語に1種ある。なお、口語においても、タリ活用形容動詞のうち連用形(と)、連体形(たる)のみが残存したものがあり(堂々など)、辞書の類ではこれらを不完全な形容動詞として認めているものもある。

 形容動詞は、本来、数の少ない形容詞の不足を補う形で発生したものであり、またとくにタリ活用は漢語系の体言を状態の形容に用いるために発達した。文法論上は、形容動詞を品詞として認めず、体言と助動詞の2語に分解すべきであるとする時枝誠記(もとき)のような立場も存在する。しかし、その場合も、通常の体言と形容動詞語幹とでは、その用法に差があること(格助詞が承接できるかどうかなど)は認めざるをえない。したがって、文法論上の論議とは別に、実用的には形容動詞を1語と認めておく立場が一般的である。

[近藤泰弘]

『橋本進吉著『国文法体系論』(1959・岩波書店)』『時枝誠記著『日本文法 口語篇』(1950・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「形容動詞」の意味・わかりやすい解説

形容動詞【けいようどうし】

日本語の品詞の一種。文語にはナリ活用(例,静かなり)とタリ活用(例,堂々たり)の2種がある。口語の場合は1種で,〈だ〉で終わる形を有する(例,静かだ)。事物の性質や状態を表す点では形容詞に類似し,活用では動詞と類を同じくするところから,形容動詞と呼ばれる。この品詞を立てる点では異論があり,一品詞として認めず,語幹と語尾に分け,語幹(例,静か,堂々)を体言,語尾(例,なり,たり,だ)を指定の助動詞とする説もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「形容動詞」の意味・わかりやすい解説

形容動詞
けいようどうし

日本語の品詞の一つ。「静かだ」「親切だ」のように,用言の一種で,意味上は形容詞に近く,活用の点では動詞に似たところがあるものを,全体で1語と認め,形容動詞と呼ぶ。しかし,この品詞を認めるか否かは論争があり,単語の認定法,品詞の認定法により異なる意見が出ている。また,形容動詞を認めても,どの単語がそれに属するのかという点で一致しないことがある。橋本文法では形容動詞を認めるが,時枝文法では「静か」「親切」がわれわれの意識なかで1語として存在しており,しかも単独で使われることもあることなどを根拠として,いわゆる「形容動詞」は形容詞的意味をもつ体言に指定の助動詞のついたものとみるべきであるとしている。山田文法や松下文法でも「形容動詞」を品詞として設定してはいない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「形容動詞」の意味・わかりやすい解説

形容動詞 (けいようどうし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の形容動詞の言及

【日本語】より


[品詞]
 実質語の代表は名詞,形容詞,動詞で,これは多くの言語と共通するが,日本語の形容詞は動詞と原理的には同じように活用する点で朝鮮語と相似し,英語など西洋語とは異なる。学校文法で形容動詞と呼ばれる〈元気,親切,静か〉などの語類は,名詞と形容詞の中間的な性格をもっている。外国語(外来語)を日本語で形容詞的に使う場合は,〈モダンな,シックに〉のように形容動詞化して使う。…

【品詞】より

…なお,動詞と呼べる範疇に属する単語は屈折を有することが多いだけでなく,派生的範疇が存在しやすいと考えられる。
[形容詞,(形容動詞)]
 ある品詞に属する単語(の多数)が事物のある性質(その事物がそれであることの全性質ではなく,その事物にとっては部分的な,あるいは,一時的な性質)を表すものである場合,〈形容詞〉という名称がその品詞に与えられることが多い。もっとも,運動・動作を表す単語と性質を表す単語が別々の品詞を形成しない言語も十分に存在可能であり,アイヌ語などはこれに属すると考えられる。…

【用言】より

…日本語の動詞,形容詞,形容動詞の3品詞,すなわち活用ある自立語の総称。何らかの物事を題にしての叙述にあずかり(述語),またその叙述をもって事物の限定にあずかる(連体)。…

※「形容動詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android