精選版 日本国語大辞典 「形而上絵画」の意味・読み・例文・類語
けいじじょう‐かいが ケイジジャウクヮイグヮ【形而上絵画】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
20世紀初頭のイタリア絵画の一流派。形而上派ともいう。1917年フェッラーラにおいてデ・キリコとカッラによって提唱され、翌年モランディが加わり、さらにデ・キリコの弟のサビニオとデ・ピシスらが同調するが、早くも21年には解体した。20世紀の初め、立体主義と未来主義による形態の解析や光と運動の導入という体験を経て、イタリア美術は近代主義に向かって一歩踏み出したかにみえたが、形而上絵画は「具体的な形態」の再発見を志向し、一種の反近代的性格をもつといえる。それは第一次世界大戦のもたらした不安を抜きにしては考えられない。しかしその方向は単なる古い秩序への回帰ではなく、形而上とは、自然の現実を超えて、より内面的で神秘的な「第二の現実」という意味に解される。
3人の中心の作家のうち、デ・キリコは、1910年ごろからニーチェ、ショーペンハウアー、ワイニンガーらの、ドイツ哲学やベックリンの絵画から受けた影響によって、異形のマネキンや日常的事物に満ちた室内を主題とし、やがてシュルレアリスムにかかわることになる。これに対してカッラは、未来主義から脱して「物」の詩学へ向かい、モランディは静物における幾何学的な美感を求めたが、いずれもそうした静謐(せいひつ)な謎(なぞ)に満ちた風景のなかに、自らの深い内面を託そうとするところに共通性がみられる。
[小川 煕]
『中原佑介編『25人の画家・現代世界美術全集25 キリコ』(1981・講談社)』▽『Massimo CarràMetafisica (1968, Gabriele Mazzotta, Milano)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新