精選版 日本国語大辞典 「彦根」の意味・読み・例文・類語 ひこね【彦根】 滋賀県中東部の地名。琵琶湖の東岸にある。江戸時代は井伊氏三十五万石の城下町。また、鳥居本・高宮は中山道の宿駅であった。明治以後製糸業がおこり、繊維・電機などの工場のほかに仏壇製造などの地場産業がある。昭和一二年(一九三七)市制。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「彦根」の意味・読み・例文・類語 ひこね【彦根】 滋賀県、琵琶湖の東岸にある市。江戸時代は井伊氏の城下町として発展し、彦根城が現存。繊維・セメント工業や仏壇製造が盛ん。人口11.2万(2010)。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例