(読み)カゲ

デジタル大辞泉 「影」の意味・読み・例文・類語

かげ【影/景】

《「」と同語源》
日・月・星・灯火などの光。「月の―」「木陰にまたたく灯火ともしびの―」
光が反射して水や鏡などの表面に映った、物の形や色。「湖面に雲の―を落とす」
目に見える物の姿や形。「どこへ行ったのか子供たちの―も見えない」
物が光を遮って、光源と反対側にできる、そのものの黒い像。影法師。投影。「夕日に二人の―が長く伸びた」
心に思い浮かべる、人の顔や姿。おもかげ。「かすかに昔日の―を残す」
ある現象や状態の存在を印象づける感じ。不吉な兆候。「忍び寄る死の―」「社会に暗い―を落とす事件」
心に思い描く実体のないもの。幻影。まぼろし
「そのころの幸福は現在の幸福ではなくて、未来の幸福の―を楽しむ幸福で」〈二葉亭浮雲
つきまとって離れないもの。
「寄るべなみ身をこそ遠く隔てつれ心は君が―となりにき」〈古今・恋三〉
やせ細った姿のこと。
「恋すれば我身は―となりにけりさりとて人に添はぬものゆゑ」〈古今・恋一〉
10 死者の霊魂。
「亡き―やいかが見るらむよそへつつ眺むる月も雲隠れぬる」〈・須磨〉
11 よく似せて作ったもの。模造品。
「誠の小水竜は、蔵に納め―を作りて持ったる故」〈浄・五枚羽子板〉
12 江戸時代、上方の遊里で揚げ代2匁の下級女郎。
[下接語]朝日影後ろ影面影島影き影月影鳥影初日影春日影日影人影ふな帆影星影水影物影山影夕影夕日影
[類語]シルエット影法師陰影投影暗影人影射影斜影倒影シャドー

えい【影】[漢字項目]

常用漢字] [音]エイ(漢) ヨウ(ヤウ)(呉) [訓]かげ
〈エイ〉
光が物にさえぎられてできる暗い部分。かげ。「影響暗影陰影形影斜影樹影
光。「月影灯影
物の姿や形。「機影幻影孤影人影船影投影
写真や絵画に写された像。「影印影像遺影近影撮影尊影
〈かげ〉「影絵影法師面影おもかげ島影月影日影火影ほかげ星影
[難読]影向ようごう

えい【影】

人や物の姿を絵に写しとったもの。絵姿。肖像画
「かの聖の姿を、―に書きとらん」〈宇治拾遺・九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「影」の意味・読み・例文・類語

かげ【影・景】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かげ(陰)」と同語源 )
  2. [ 一 ] 日、月、星や、ともし火、電灯などの光。
    1. [初出の実例]「渡る日の加気(カゲ)に競(きほ)ひて尋ねてな清きその道またも遇はむため」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四六九)
    2. 「Cague(カゲ)。〈訳〉太陽、月などの光」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    3. 「街燈の光(カゲ)を透して近付く人影を視詰めた」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後)
  3. [ 二 ] 光を反射したことによって見える物体の姿。
    1. 目に映ずる実際の物の姿や形。
      1. [初出の実例]「さ夜ふけて暁月(あかときづき)に影見えて鳴くほととぎす聞けばなつかし」(出典:万葉集(8C後)一九・四一八一)
      2. 「互に隔たる御影(カケ)の、隠るるまでに顧て、泣々東西へ別させ給ふ、御心の中こそ悲しけれ」(出典:太平記(14C後)二)
    2. 鏡や水の面などに物の形や色が映って見えるもの。
      1. [初出の実例]「池水に可気(カゲ)さへ見えて咲きにほふ馬酔木(あしび)の花を袖に扱入(こきれ)な」(出典:万葉集(8C後)二〇・四五一二)
    3. 心に思い浮かべた、目の前にいない人の姿。おもかげ。
      1. [初出の実例]「人はよし思ひやむとも玉かづら影(かげ)に見えつつ忘らえぬかも」(出典:万葉集(8C後)二・一四九)
      2. 「母みやす所も、かげだにおぼえ給はぬを、いとよう似給へりと、内侍のすけの聞えけるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
  4. [ 三 ] 光を吸収したことによってうつし出される物体の輪郭。また、実体のうつしとりと見なされるもの。
    1. 物体が光をさえぎった結果、光と反対側にできる、その物体の黒い形。投影。影法師。
      1. [初出の実例]「橘の蔭ふむ道の八ちまたに物をそ思ふ妹にあはずして」(出典:万葉集(8C後)二・一二五)
      2. 「レントゲン写真にかげが映ったために」(出典:ストマイつんぼ(1956)〈大原富枝〉)
    2. いつも付き添っていて離れないもの。
      1. [初出の実例]「よるべなみ身をこそ遠くへだてつれ心は君が影となりにき〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋三・六一九)
    3. 和歌、連歌、能などで作品の持つ含蓄、奥深さなどをいう。
      1. [初出の実例]「作者の哥は詞の外に、かげがそひて何となく打ち詠ずるに哀れに覚ゆる也」(出典:正徹物語(1448‐50頃)下)
    4. やせ細った姿。やつれた姿。朝蔭(あさかげ)。→影のごとく
      1. [初出の実例]「こひすれば我が身ぞ影となりにけるさりとて人にそはぬものゆへ」(出典:新撰万葉集(893‐913)下)
    5. 実体がなくて薄くぼんやりと見えるもの。→影のごとく
      1. [初出の実例]「御門『などかさあらん。猶ゐておはしまさなん』とて、御こしを寄せ給ふに、このかぐや姫、きとかげになりぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    6. 死者の霊。魂。
      1. [初出の実例]「亡き御かげどもも、我をばいかにこよなきあはつけさと見給らんとはつかしく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
    7. 実物によく似せて作ったり描いたりしたもの。模造品。肖像画。
      1. [初出の実例]「わかき時に坐禅する処を影に写してをいたぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
      2. 「惣じて劔をうつには、先(まづ)かげと申して、焼刃、寸尺微塵も違はず打ち立つる」(出典:浄瑠璃・唐船噺今国性爺(1722)中)
    8. ある心理状態や内面の様子などが、表にちらとあらわれたもの。
      1. [初出の実例]「タイム短縮のために性急な焦燥の影などみじんもなく」(出典:地平線上の幻想曲(1948)〈佐々木基一〉)
    9. 空想などによって心に思い描く、実体のないもの。
      1. [初出の実例]「そのころの幸福は現在の幸福ではなくて、未来の幸福の影を楽しむ幸福で」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
    10. 以前に経験したことの影響として見えたり感じたりするもの。
      1. [初出の実例]「ただ往昔(むかし)の感情(おもひ)を遺した余影(カゲ)が太郎坊の湛へる酒の上に時々浮ぶといふばかりだ」(出典:太郎坊(1900)〈幸田露伴〉)
  5. [ 四 ] 特殊な対象に限った用法。
    1. ( 謡曲「松風」の「月はひとつ影はふたつみつ潮の」という詞章による ) 江戸時代、大坂新町の遊女の階級の一つで、揚げ代二匁の下級の女郎。
      1. [初出の実例]「難波にては、端(はし)の女郎も汐・影(カゲ)・月などやさしくいふに」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)五)
    2. かげ(影)の煩(わずらい)」の略。
      1. [初出の実例]「雛形造る影のまじなひ」(出典:雑俳・高天鶯(1696))

えい【影】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物体によって光線のさえぎられた暗い部分。かげ。
  3. ひかり。
    1. [初出の実例]「火光は湿を帯ひて焔(えん)青く影(エイ)暗く、其凄愴の情は燐火の古戦場に燃るに異ならず」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐大雲寺賛公房詩〕
  4. 人や情景を絵に表わしたもの。
    1. [初出の実例]「有小堂。文宣王謁孔子影也」(出典:参天台五台山記(1072‐73)五)
    2. 「菩提樹院にこのみかどの御えいおはしましけるを」(出典:今鏡(1170)一)
    3. [その他の文献]〔南史‐梁宗室伝〕
  5. 陰陽家などが、祈祷の時に用いる人形(ひとがた)。形代(かたしろ)
    1. [初出の実例]「影 エイ カケ 形代也」(出典:色葉字類抄(1177‐81))

かご【影】

  1. 〘 名詞 〙 「かげ(影)」の上代東国方言。
    1. [初出の実例]「わが妻はいたく恋ひらし飲む水に加其(カゴ)さへ見えて世に忘られず」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「影」の意味・わかりやすい解説

影 (かげ)

光線の進路に不透明な障害物があると,その背後に光線のこない部分ができる。これを影という。光源が大きい場合,一部は光線がくるが一部は影になる部分があり,これを半影といい,まったく光線のこない部分を本影という。太陽の影は季節によって異なるから,垂直棒を立て,その影の位置,長さを観測することによって東西南北の方位や太陽高度,あるいは時刻を知ることができる。古代の天文観測器のノーモンがこれで,中国では圭表あるいは晷儀(きぎ)と呼んでいた。
執筆者:

〈かげ〉ということばは,日本人によって久しく二元論的な使いかたをされてきた。太陽や月の光線light,rayも〈かげ〉であり,それが不透明体に遮られたときに生じる暗い部分shadow,shadeもまた〈かげ〉である。そればかりか,外光のもとに知覚される人物や物体の形姿shape,figureも〈かげ〉であれば,水面や鏡にうつる映像reflectionも〈かげ〉であり,そのほか,なべて目には見えるが実体のない幻影image,phantomもまた〈かげ〉と呼ばれた。そして,これらから派生して,人間のおもかげvisage,looksや肖像portraitを〈かげ〉と呼び,そのひとが他人に与える威光や恩恵や庇護のはたらきをも〈おかげ〉の名で呼ぶようになり,一方,暗闇darknessや薄くらがりtwilightや陰翳nuanceまで〈かげ〉の意味概念のなかに周延せしめるようになった。このように,まったく正反対の事象や意味内容が〈かげ〉の一語のもとに包括されたのでは,日本語を学ぼうとする外国人研究者たちは困惑を余儀なくされるに相違ない。

 なぜ〈かげ〉の語がこのような両義性をもつようになったかという理由を明らかにすることはむずかしいが,古代日本人の宇宙観ないし世界観が〈天と地〉〈陽と陰〉〈明と暗〉〈顕と幽〉〈生と死〉などの〈二元論〉的でかつ相互に切り離しがたい〈対(つい)概念〉を基本にして構築されてあったところに,さしあたり,解明の糸口を見いだすほかないであろう。記紀神話には案外なほど中国神話や中国古代思想からの影響因子が多く,冒頭の〈天地開闢神話〉からして《淮南子(えなんじ)》俶真訓,天文訓などを借用してつくりあげられたものであり,最小限,古代律令知識人官僚の思考方式のなかには中国の陰陽五行説がかなり十分に学習=享受されていたと判断して大過ない。しかし,そのように知識階級が懸命になって摂取した先進文明国の〈二元論〉哲学とは別に,いうならば日本列島住民固有の〈民族宗教〉レベルでの素朴な実在論思考のなかでも,日があらわれれば日光(ひかげ)となり,日がかくれれば日影(ひかげ)となる,という二分類の方式は伝承されていたと判断される。語源的にも,lightのほうのカゲは〈日気(カゲ)ノ義〉(大槻文彦《言海》)とされ,shadeやdarknessを意味するヒカゲは〈祝詞に日隠処とみゆかくるゝを略(ハブ)き約(ツヾ)めてかけると云(イフ)なり〉(谷川士清《和訓栞(わくんのしおり)》)とされている。語源説明にはつねに多少ともこじつけの伴うのは避けがたいが,原始民族が天文・自然に対して畏怖の念を抱き,そこから出発して自分たちなりの世界認識や人生解釈をおこなっていたことを考えれば,〈かげ〉の原義が〈日気〉〈日隠〉の両様に用いられていたと聞いても驚くには当たらない。むしろ,これによって古代日本民衆の二元論的思考の断片を透視しうるくらいである。

 〈かげ〉は,古代日本民衆にとって,太陽そのものであり,目に見える実在世界であり,豊かな生命力であった。しかも一方,〈かげ〉は,永遠の暗黒であり,目に見えない心霊世界であり,ものみなを冷たいところへ引き込む死であった。権力を駆使し,物質欲に燃える支配者は〈かげの強い人〉であり,一方,存在価値を無視され今にも死にそうな民衆は〈かげの薄い人〉であり,さらに冷たい幽闇世界へ旅立っていった人間はひとしなみに〈かげの人〉であった。当然,ひとりの個人についても,鮮烈で具体的な部分は〈かげ〉と呼ばれる一方,隠蔽されて知られざる部分もまた〈かげ〉と呼ばれる。とりわけ,肉体から遊離してさまよう霊魂は,〈かげ〉そのものであった。そのような遊離魂を〈かげ〉と呼んだ用法は《日本書紀》《万葉集》に幾つも見当たる。近世になってから《一夜船》《奥州波奈志》《曾呂利話》などの民間説話集に記載されている幾つかの〈影の病〉は,当時でも,離魂病の別称で呼ばれる奇疾とされたが,奇病扱いしたのは,それはおそらく近世社会全体が合理的思惟に目覚めたというだけのことで,古代・中世をとおして〈離魂説話〉や〈分身説話〉はごくふつうにおこなわれていた(ただし,こちらのほうには唐代伝奇小説からの影響因子が濃厚にうかがわれるが)のであり,現在でさえ,〈影膳〉の遺風のなかにその痕跡が残存されている。

 ついでに,〈影膳〉について補足すると,旅行,就役,従軍などにより不在となっている家人のために,留守の人たちが一家だんらんして食事するさい,その不在の人のぶんの膳部をととのえる習俗をいい,日本民俗学では〈陰膳〉と表記する。民俗学の解釈では,不在家族も同じものを食べることにより連帯意識を持続しようという念願が込められている点を重視しており,それも誤っていないと思われるが,〈かげ〉のもともとの用法ということになれば,やはり霊魂,遊離魂のほうを重視すべきであろう。もっとも,〈かげ〉をずばり死霊・怨霊の意に用いている例も多く,関東地方の民間説話〈影取の池〉などは,ある女が子どもを殺されて投身自殺した池のそばを,なにも知らずに通行する人の影が水に映るやいなや,池の主にとられて死ぬので,とうとうその女を神にまつったという。同じ〈かげ〉でも,〈影法師〉となると,からっとして明るく,もはや霊魂世界とすら関係を持たない。この場合の〈かげ〉は,たとえば《市井雑談集》に,見越入道の出現と思って肝をつぶした著者にむかい,道心坊が〈此の所は昼過ぎ日の映ずる時,暫しの間向ひを通る人を見れば先刻の如く大に見ゆる事あり是れは影法師也,初めて見たる者は驚く也と語る〉と説明したと記載されてあるとおり,むしろ,ユーモラスな物理学現象としてとらえられる。〈影絵〉もまたユーモラスな遊びである。古代・中世・近世へと時代を追うにしたがい,日本人は〈かげ〉を合理的に受け取るように変化していった。

 最後に,〈かげ〉を,かげり,くもり,くらがりとしてとらえ直し,そこにこそ日本伝統美が存在することを確かめようとした谷崎潤一郎の長編随筆《陰翳礼讃》(1933)のあることを忘れてはならないであろう。日本家屋(とくに厠),漆器,食物などが〈常に陰翳を基調とし,闇と云ふものと切れない関係にある〉と見る谷崎は,〈美と云ふものは常に生活の実際から発達するもので,暗い部屋に住むことを余儀なくされたわれわれの先祖は,いつしか陰翳のうちに美を発見し,やがては美の目的に添ふやうに陰翳を利用するに至った。〉〈思ふに西洋人の云ふ“東洋の神秘”とは……種明かしをすれば,畢竟(ひつきよう)それは陰翳の魔法であって,もし隅々に作られてゐる蔭を追ひ除けてしまったら,忽焉(こつえん)として〉云々と言う。だが,戦後いちじるしい〈近代化〉を推進した日本の社会文化にまでこの考え方は適用できるであろうか。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「影」の意味・わかりやすい解説


かげ

物体が光を遮った結果、光源と反対側に光線の届かない部分ができる。これを影という。光源がある大きさをもつとき、物体の後方にできる影のなかで光がまったく届かず、影が暗黒になる部分を本影といい、光が一部分到達して薄暗い影をつくっている部分を半影という。たとえば、日食は太陽の光が月に遮られ、月の影が地表に落ちる現象であるが、その半影にあたる地域では部分食が、本影の領域に入った地点では皆既食が観測される。

 日本語の影という語には、そのほか、心に思い浮かべた人の姿・おもかげや、空想などによって心に思い描く実態のないもの、やせ細った姿・やつれた姿、あるいは魚の群れなどをも意味する。「影が薄い」「影の如(ごと)く」「影も形もない」「影を落とす」などの表現がある。

[尾島兼一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「影」の解説

1956年製作のポーランド映画。原題《Cien》。監督:イェジー・カワレロウィッチ、出演:ジグムント・ケンストウィッチ、タデウシュ・ユラシュ、イグナーチ・マホフスキーほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【陰影法】より

…光線で物体を照らしたときに,物体の置かれた台の上にできる暗部を影shadow,物体それ自身の表面にできるものを陰shadeといい,これらを描写する絵画の技術を陰影法と呼ぶ。これは,空間内の物体を人間の目が認識した場合のビジョン(視覚)の再現に不可欠の要素である。…

※「影」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android