坪内逍遙(しょうよう)作の戯曲。三幕六場。1916年(大正5)9月『女魔神(おんなまじん)』と題して発表、翌年5月改訂して『役の行者』の題で刊行。ほかに、実演用に加筆した『行者と女魔』(1922)、映画向き絵巻物語『神変大菩薩伝(じんぺんだいぼさつでん)』(1932)がある。大和(やまと)国(奈良県)大峰(おおみね)山中に修行する役の行者は葛城山(かつらぎさん)の魔神一言主(ひとことぬし)を大クスノキのまたに呪縛(じゅばく)して旅に出る。弟子広足(ひろたり)は師の禁に背いて魔神に近づき、その魔力により心が動揺し、さらに一言主の母の魔女に誘惑されて行者のもとを去る。魔女はなおも美女の姿に変じ、帰山した行者を誘惑するが、行者は厳然と退ける。おりから朝廷から討手がかかり、自分のために老母の命が危ないのにも心を動かさず、ついに信念と行力によって大岩石を打ち砕いて金剛蔵王(こんごうざおう)の像を残し、白雲と化して去る。当時の自然主義に対する逍遙の批判と信念を具体化した作。1926年3月築地(つきじ)小劇場初の創作劇として小山内薫(おさないかおる)演出により上演された。
[菊池 明]
『『現代日本戯曲選集4』(1955・白水社)』
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新