役夫工米(読み)やくぶたくまい

精選版 日本国語大辞典 「役夫工米」の意味・読み・例文・類語

やくぶたく‐まい【役夫工米】

〘名〙 (「やくぶだくまい」とも) 中古以来、伊勢神宮内外両宮の式年造営費用として徴収された造営料。鎌倉時代までは朝廷賦課し、造営使が官符宣旨を奉じて諸荘園配符を送り徴収にあたったが、室町時代には催徴権は幕府に移った。役夫作料米。役夫工作分。役夫工功粮。役夫工料。やくぶくまい。やくむたくまい。やくぶたくむまい。〔吾妻鏡‐文治四年(1188)一二月二四日〕

やくぶく‐まい【役夫工米】

※新札往来(1367)下「役夫公米事。諸国平均」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「役夫工米」の意味・読み・例文・類語

やくぶ‐くまい【役夫工米】

平安時代以降、伊勢神宮内宮外宮の造営の際、その費用として全国に課された臨時税米。やくぶたくまい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「役夫工米」の意味・わかりやすい解説

役夫工米【やくぶくまい】

伊勢神宮の20年に1度の式年(しきねん)遷宮の造宮費用として諸国の荘園公領に課せられた臨時課税。〈やくぶたくまい〉とも。律令制下では労働力は伊勢美濃尾張三河遠江の5国の役夫,造営費用や役夫の食料は神税や正税(しょうぜい)をあてた。1076年・1078年の内・外宮の式年遷宮頃から役夫工米制が採用された。国々に一定量が割り当てられ,国衙(こくが)が作成した賦課田数などを記した配符(はいふ)を基に,国衙官人や造宮使配下の催使(役夫工使)が徴収した。厳しい課徴に荘園側の抵抗も強まった。鎌倉末期には守護徴税に関与するようになり,銭納化も進む。室町時代には賦課および免除権が幕府に移ったが,本格的な徴収は1462年の遷宮が最後。→段銭
→関連項目国役

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「役夫工米」の意味・わかりやすい解説

やくぶくまい【役夫工米】

平安後期から室町期にかけ,伊勢神宮の20年1度の式年遷宮の造営費として,諸国の公領・荘園から臨時に徴収した米。〈やくぶたくまい〉ともいう。もともと,伊勢遷宮の造営費は朝廷の官庫物および神宮の神郡,神田,神戸からの神税をあて,労働力は伊勢,美濃,尾張,三河,遠江5ヵ国から徴発した役夫によっていたが,11世紀中ごろからの中世的収取体系の成立以降,その費用,労働力を全国的規模で賦課,徴収する役夫工米制に変わった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「役夫工米」の意味・わかりやすい解説

役夫工米
やくぶくまい

「やくぶたくまい」ともいう。平安~鎌倉時代に,伊勢内宮,外宮の式年造営の費用を調達するため,公領,荘園など全国に課せられた公事夫役の代りに米を徴収したので,この称がある。室町時代には銭で徴収している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android