役者口三味線(読み)やくしゃくちさみせん

世界大百科事典 第2版 「役者口三味線」の意味・わかりやすい解説

やくしゃくちさみせん【役者口三味線】

役者評判記。江島其磧きせき)著。1699年(元禄12)3月,八文字屋八左衛門刊。黒表紙の横本で,3巻(京,大坂,江戸)3冊からなる。浄瑠璃正本狂言本など演劇書の出版で知られる八文字屋の最初の役者評判記で,内容は,各巻が小書(目録),役者目録,開口,役者評の順に記されている。ほかに数ページの挿絵がある。これまでの野郎(やろう)評判記が多く半紙本で,若女方や若衆方の容姿を挿絵や評判で楽しむといったブロマイド的性格だったのが,本書は小型横本で,立役や敵役などすべての役者を網羅した演技評中心の読み物として実用的な歌舞伎案内書となっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の役者口三味線の言及

【江島其磧】より

…江戸時代初めより続く大仏餅屋の主人。1696年ころに浄瑠璃の作があるが,99年役者評判記《役者口三味線》を,1701年には浮世草子《けいせい色三味線》を京都の八文字屋から出してより,評判記・浮世草子の作者として活躍。前者は以前の容色本位の評判を脱して芸評書としての性格をはっきりうち出し,体裁・位付け・批評法など以後幕末・明治に至る評判記の型を定める書となった。…

【劇評】より

…江戸期に入り,《遊女評判記》にならって,歌舞伎の《役者評判記》(初期のものは〈野郎評判記〉と呼ぶ)が刊行されるようになった。初めは役者の容色,姿態を品評するだけであったが,しだいに技芸評に重点がおかれるようになり,《役者口三味線(くちざみせん)》(1699∥元禄12)にいたって新しく合評形式を確立した。明治以後,新聞や演劇雑誌の発達にともない,それを基盤に専門の劇評家が生まれ,劇評の近代化への努力が続けられた。…

※「役者口三味線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android