役者論語(読み)ヤクシャバナシ

デジタル大辞泉 「役者論語」の意味・読み・例文・類語

やくしゃばなし【役者論語】

歌舞伎役者芸談集。4巻4冊。3世八文字屋自笑編。安永5年(1776)刊。初世坂田藤十郎芳沢あやめなど元禄期(1688~1704)の名優の芸談を中心に7編を収録歌舞伎の芸道論・演技論の研究にとって重要な資料優家七部書ゆうかしちぶのしょやくしゃろんご。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「役者論語」の意味・読み・例文・類語

やくしゃばなし【役者論語】

  1. 江戸中期の演劇論集。四巻四冊。三世八文字屋自笑編。安永五年(一七七六)刊。主に元祿時代一六八八‐一七〇四)頃の歌舞伎役者の芸談などを集めた書。役者の舞台での心得を述べた杉九兵衛の「舞台百ケ条」、名女形芳沢あやめの芸談「あやめぐさ」、坂田藤十郎の芸談を中心に聞書きした「耳塵集」「続耳塵集」その他三編を集録優家七部書。やくしゃろんご。

やくしゃろんご【役者論語】

  1. やくしゃばなし(役者論語)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「役者論語」の意味・わかりやすい解説

役者論語(やくしゃばなし)
やくしゃばなし

歌舞伎(かぶき)劇書。四巻四冊。八文字屋自笑(はちもんじやじしょう)編。書名は内題に振ってある読みに従う。ただし、出版予告では「やくしやろんご」と振り仮名されていた。古来著名な劇書をまとめ、1776年(安永5)に出版された。『舞台百箇条』『芸鑑(げいかがみ)』『あやめ草(ぐさ)』『耳塵(にじん)集』『続耳塵集』『賢外(けんがい)集』『佐渡島(さどしま)日記』の七書を収録したので、別名を「優家七部書(ゆうかしちぶのしょ)」と称してある。いずれも元禄(げんろく)年間(1688~1704)前後の上方(かみがた)で活躍した役者たちの芸談や、故実について述べた内容で、歌舞伎史の研究にとって重要な資料であるばかりでなく、現代の演劇創造にとっても有益な示唆を多く含んでいる。役者たちの私生活、役者と座本や狂言作者との関係のもち方、実際の狂言作成の現場の姿など、元禄ごろの劇界内部の事情がよくわかるのが貴重。初世坂田藤十郎(とうじゅうろう)の写生的な演技論を、断片的ながらみごとに浮かび上がらせる『耳塵集』や『賢外集』、女方(おんながた)芸を確立させた芳沢(よしざわ)あやめの『あやめ草』など、創造精神にあふれていた元禄歌舞伎の実態を彷彿(ほうふつ)させる興味深い内容になっている。菊池寛(きくちかん)の小説『藤十郎の恋』の素材になった、藤十郎が密男(みそかお)の演技を研究するために祇園(ぎおん)町の料理茶屋の女将に偽りの不義をしかけたという有名な話は、『賢外集』に載っている。

[服部幸雄]

『守随憲治編『役者論語』(1954・東京大学出版会)』『郡司正勝校注『日本古典文学大系98 歌舞伎十八番集』(1965・岩波書店)』


役者論語(やくしゃろんご)
やくしゃろんご

役者論語

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「役者論語」の意味・わかりやすい解説

役者論語 (やくしゃばなし)

歌舞伎役者の芸談集7種の集成。4巻4冊。3世八文字屋自笑(八文字屋八左衛門)編。1776年(安永5)刊。同年刊《役者大通鑑(やくしやだいつうかがみ)》に見える本書の出版予告には《芸品定秘抄 優家七部書・役者論語(やくしやろんご)》とあり,通称〈やくしゃろんご〉。〈優家七部書〉とも呼ばれる。《舞台百ヶ条》《芸鑑(げいかがみ)》《あやめぐさ》《耳塵集(にじんしゆう)上下》《続耳塵集》《賢外集》《佐渡嶋日記》の7部の書に,付録としてこの年の盆狂言の芸評を位付で示した《三ヶ津盆狂言芸品定》を添える。このうち《あやめぐさ》《耳塵集》《賢外集》《佐渡嶋日記》は既刊本の板木を用い,他は新たに版をおこしたものと推定されている。その出版意図は,当時の歌舞伎役者の巧拙を品評する基準として古名優の言行,芸論,逸話などを提供するにあったが,近世の生んだ最もすぐれた演技論・俳優論として,また歌舞伎史の研究史料として,その価値は非常に高い。日本古典文学大系《歌舞伎十八番集》に収録。
執筆者:


役者論語 (やくしゃろんご)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「役者論語」の意味・わかりやすい解説

役者論語
やくしゃろんご

歌舞伎芸談集。内題ふりがなでは「やくしゃばなし」と読む。3世八文字屋自笑編。4巻4冊。安永5 (1776) 年刊。元禄期 (1688~1704) 前後の名人役者の芸談などを集めたもので,歌舞伎鑑賞の手引きとして刊行された。内容は『舞台百ヶ条』『芸鑑』『あやめ草』『耳塵集』『続耳塵集』『賢外集』『佐渡島日記』の7部から成る。坂田藤十郎芳沢あやめらの芸に対する考え方や言行などを記しており,当時の歌舞伎界の様相,芸道観,演出法などを知ることができる貴重な資料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「役者論語」の意味・わかりやすい解説

役者論語【やくしゃばなし】

江戸時代の芸談集。〈やくしゃろんご〉とも。3世八文字屋自笑編。1776年刊。4巻4冊。初世芳沢あやめの女方に関する芸談〈あやめ草〉,坂田藤十郎その他元禄期の名優の芸談を記した《耳塵集(にじんしゅう)》《舞台百ヶ条》など,7種の芸談集を集めたもの。

役者論語【やくしゃろんご】

役者論語(やくしゃばなし)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報