彼処(読み)アソコ

デジタル大辞泉 「彼処」の意味・読み・例文・類語

あそ‐こ【処/所】

[代]
遠称指示代名詞話し手と聞き手の双方が承知している場所状況、人などをさす。
㋐あの場所、または、例の場所。あすこ。「―に見える店」「また―で待ってるよ」
㋑あのような程度。あれほど。「―まで仲が悪いとは思わなかった」
三人称人代名詞。あの人。彼。
「此の事―と少将ともろ心に」〈宇津保嵯峨院
[類語]あすこあそこらあそこいらあちらあっち彼方かなた

あす‐こ【処/所】

[代]あそこ」の音変化。「また、―へ行こう」
[類語]あそこあそこらあそこいらあちらあっち彼方かなた

かし‐こ【処】

[代]遠称の指示代名詞。
話し手・聞き手の両方から離れた場所をさす。あそこ。「どこも彼処満員だ」
「笑声嬉々として此処に起これば、歓呼怒罵乱れて―に湧く」〈独歩・忘れえぬ人々〉
話の中にあげられた場所をさす。そこ。
「この山守やまもりが居る所なり。―に小童あり」〈方丈記

あ‐こ【処/所】

[代]あそこ」に同じ。
「わしゃ―ではえらうきれるがな」〈滑・膝栗毛・五〉
[補説]現代でも京阪地方などで用いる。

あし‐こ【処/所】

[代]遠称の指示代名詞。場所を示す。あそこ。
「―に立てる何人ぞ」〈梁塵秘抄・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「彼処」の意味・読み・例文・類語

あそ‐こ【彼処】

  1. 〘 代名詞詞 〙 他称。話し手、聞き手両者から離れた場所を指し示す(遠称)。
  2. (イ) あの場所。また、漠然とした場所や方向をさし、「ここ」と対比して用い、「あちこち」の意にもなる。
    1. [初出の実例]「あそこに追ひかけ、ここに追っつめ」(出典:平家物語(13C前)一)
    2. 「あそこに燈台かしこに屏風など置きてありくを」(出典:あさぢが露(13C後))
  3. (ロ) 両者が了解し合える特定の場所をぼかしていう。例の所。
    1. [初出の実例]「そのかわり、あそこは、しだいに、痛いほど勃起してくる」(出典:夢を植える(1975‐76)〈清岡卓行〉バス停留所)
  4. (ハ) 物事や事態の進展の度合をいう。「あそこまでしなくてもよい」

かし‐こ【彼処】

  1. 〘 代名詞詞 〙
  2. 他称。話し手、聞き手の両者から離れた場所を指し示す(遠称)。あそこ。
    1. [初出の実例]「かしこより人おこせば」(出典:伊勢物語(10C前)九六)
    2. 「ここにたたかひ、かしこにあらそひ」(出典:平家物語(13C前)一〇)
  3. 他称。話の中で語られた場所を指し示す。そこ。
    1. [初出の実例]「みなせといふところに宮ありけり。としごとのさくらの花盛りにはかしこへなんかよひおはしましける」(出典:阿波国文庫旧蔵本伊勢物語(10C前)八二)

彼処の語誌

平安時代に発生した語。上代の中称・遠称代名詞「そこ」が平安時代、中称にだけ使用されるようになり、遠称にはあらたに「かしこ」を用いるようになった。


あす‐こ【彼処】

  1. 〘 代名詞詞 〙
  2. 他称。話し手、聞き手両者から離れた場所を指し示す(遠称)。あそこ。
    1. [初出の実例]「あすこに見へるのは面(めん)かねへ」(出典洒落本・廻覧奇談深淵情(1803)其四)
  3. 両者が了解し合える、特定の場所を指していう。例の所。
    1. [初出の実例]「本当にあすこへローソクはさむんだとよ」(出典:いつか汽笛を鳴らして(1972)〈畑山博〉三)

あし‐こ【彼処】

  1. 〘 代名詞詞 〙 他称。話し手、聞き手両者から離れた場所を指し示す(遠称)。あそこ。かしこ。
    1. [初出の実例]「あしこに待ちわたりなむとするを」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
    2. 「あしこに籠りなむのち、また人には見え知らるべきにもあらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)

彼処の補助注記

同義語「あすこ」は後に発生して共通語となるが、「あしこ」は上方などに方言的なものとして残った。


あ‐こ【彼処】

  1. 〘 代名詞詞 〙 他称。話し手、聞き手両者から離れた場所を指し示す。あそこ。
    1. [初出の実例]「あそこここといふを〈略〉京にてあこと云」(出典:物類称呼(1775)五)

あっそ‐こ【彼処】

  1. 〘 代名詞詞 〙 「あそこ(彼処)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「あっそこに青々と見へたは枝歟葉歟」(出典:三体詩幻雲抄(1527)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android