彼岸桜(読み)ヒガンザクラ

デジタル大辞泉 「彼岸桜」の意味・読み・例文・類語

ひがん‐ざくら【彼岸桜】

バラ科の落葉小高木。春の彼岸ころ、葉より先に淡紅色の花を開く。中部地方以西で庭などに植える。こひがんざくら。 春》
[類語]葉桜夜桜豆桜江戸彼岸枝垂れ桜・紅枝垂れ・山桜大島桜里桜八重桜桜桃染井吉野

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「彼岸桜」の意味・読み・例文・類語

ひがん‐ざくら【彼岸桜】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の落葉小高木。本州中部以西に多く、観賞用に栽培される。高さ五~六メートル、時に大木となる。葉は楕円形で縁に二重の鋸歯(きょし)があり、長さ五~一〇センチメートル。春の彼岸ごろ、葉に先だって径二~三センチメートルぐらいの淡紅色の花が咲く。果実は小さい広楕円形で紫黒色。あけぼのひがん。こひがんざくら。《 季語・春 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「彼岸桜」の解説

彼岸桜 (ヒガンザクラ)

学名Prunus subhirtella
植物。バラ科の落葉小高木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android