彼岸(読み)ひがん

精選版 日本国語大辞典 「彼岸」の意味・読み・例文・類語

ひ‐がん【彼岸】

〘名〙
① (pāramitā 波羅蜜多を漢語として意訳した「到彼岸」の略) 仏語。絶対の、完全な境地、悟りの境界に至る修行。また、その悟りの境地。生きているこの世を此岸(しがん)として、目標となる境界をかなたに置いたもの。〔勝鬘経義疏(611)〕 〔大智度論‐一二〕
② 春秋二季の彼岸会(ひがんえ)。また、その法要の七日間。俳諧では、秋の彼岸を「後の彼岸」「秋の彼岸」という。《季・春》
蜻蛉(974頃)中「つれづれとあるほどに、ひがんにいりぬれば」
向こう側の岸。転じて、(こちら側の)人間的な世界に対して、それを超越した世界をいう。⇔此岸(しがん)
浄瑠璃・釈迦如来誕生会(1714)三「ひがんしがんの柳の髪は長く乱るれど」
④ 植物「ひがんざくら(彼岸桜)」の略。
※落語・廓の夜桜(1900)〈六代目桂文治〉「東台(うへの)彼岸桜(ヒガン)が」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「彼岸」の意味・読み・例文・類語

ひ‐がん【彼岸】

《〈梵〉pāramitāの訳「到彼岸」から》
仏語。生死の迷いを河・海にたとえた、その向こう岸悟りの境地をいう。⇔此岸しがん
彼岸会ひがんえ」の略。 春》
雑節の一。春分の日秋分の日をそれぞれ中日とする各7日間。春の彼岸と秋の彼岸。
向こうがわの岸。
「蛍は…スウと遠く―の葦間に消えた」〈木下尚江良人の自白
[類語](4向こうあちらあっち彼方あなた彼方かなたこちらこっちそちらそっち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「彼岸」の意味・わかりやすい解説

彼岸【ひがん】

春分秋分の日を中央にはさむ7日間。雑節一つ初日を彼岸の入り,春分・秋分を彼岸の中日(ちゅうにち),終日を彼岸のあけという。昼夜の長さがほぼ等しく,〈暑さ寒さも彼岸まで〉の諺(ことわざ)がある。→彼岸会
→関連項目魂祭牡丹餅六波羅蜜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「彼岸」の意味・わかりやすい解説

ひがん【彼岸】

春分秋分を中日として,その前後おのおの3日にわたる1週間を〈お彼岸〉と称し,この期間に寺院では彼岸会という法会を行い,信者は寺に参詣し,説法聴聞,また墓参などをする。このような習俗はインド,中国にもみられず,日本にしかない。彼岸の語はふつうサンスクリットpāramitā(波羅蜜多)の訳〈到彼岸〉の略とされ,仏教に由来する行事とするが,太陽信仰に関係があり,〈日の願〉から〈日願(ひがん)〉になったと推定する五来重の説もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本文化いろは事典 「彼岸」の解説

彼岸

春分の日(3月20日頃)と秋分の日(9月23日頃)を中日〔ちゅうにち〕として前後3日間の7日間のことを「彼岸」といいます。そして初日を「彼岸の入 り」といい、最終日を「彼岸の明け」と呼んでいます。地方によって若干の違いはありますが、先祖を供養し、ぼた餅やおはぎ、お団子や海苔巻き、いなり寿司 などを仏壇に供えます。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

普及版 字通 「彼岸」の読み・字形・画数・意味

【彼岸】ひがん

仏教で涅槃(ねはん)をいう。あの世。〔大智度論、十二〕生死を以て此岸と爲し、涅槃を彼岸と爲す。

字通「彼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「彼岸」の意味・わかりやすい解説

彼岸
ひがん

仏教用語。理想の境地をいう。生死輪廻する現世を此岸とし,煩悩を解脱した涅槃の境地をいう。また彼岸会のこと。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

葬儀辞典 「彼岸」の解説

彼岸

春分、秋分の日を中心に前後3日ずつの7日間をいう。一般的に、この間に墓参りをします。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

世界大百科事典内の彼岸の言及

【あの世】より

…あの世・この世は仏教でいう彼岸・此岸に対応する語であり,その意味であの世は極楽・浄土または地獄をさす。一般にはもっと漠然と死後の世界,この世とは別の場所の意に用いられる。…

※「彼岸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android