待望(読み)タイボウ

デジタル大辞泉 「待望」の意味・読み・例文・類語

たい‐ぼう〔‐バウ〕【待望】

[名](スル)物事実現出現を待ち望むこと。待ちこがれること。「待望新人」「福祉施設充実待望する」
[類語]渇望切望熱望希求願う求める待ち遠しい待ちどお待ち望む待ちあぐむ待ちわびる待ち焦がれる待つ待ち構える待ち受ける控える待ち設ける待ち伏せる待ちあぐねる待ちくたびれる待ち明かす待ち伏せ待ちぼうけ待機心待ち鶴首かくしゅ満を持する手薬練てぐすね引く首を長くする爪を研ぐ身構える身構えスタンバイ控え待ち兼ねる一日千秋腕をさする腕をしびれを切らすそわそわ待てど暮らせど待ち切れない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「待望」の意味・読み・例文・類語

たい‐ぼう‥バウ【待望】

  1. 〘 名詞 〙 待ち望むこと。ある事柄の起こるのを待ちこがれること。
    1. [初出の実例]「或る不思議な力を待望してゐるのだ」(出典:痩せた花嫁(1925)〈今東光〉)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐袁紹伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「待望」の読み・字形・画数・意味

【待望】たいぼう

待ち望む。

字通「待」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android