すべて 

後志(読み)シリベシ

デジタル大辞泉 「後志」の意味・読み・例文・類語

しりべし【後志】

北海道旧国名。現在の後志総合振興局の大半部と檜山振興局一部
北海道西部の総合振興局後志国の大半部と胆振いぶりの一部にあたる。明治43年(1910)小樽岩内寿都すっつの三支庁を合併して設置。局所在地は倶知安くっちゃん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後志」の意味・読み・例文・類語

しりべし【後志】

  1. [ 一 ] 北海道一一か国の一つ。明治二年(一八六九)設立。日本海に面する。大部分山地平野は狭いが、気候に恵まれ農業はさかん。現在の小樽市後志支庁大部分にあたる。
  2. [ 二 ] 北海道一四支庁の一つ。明治四三年(一九一〇)小樽・岩内・寿都(すっつ)の支庁を統合して設立。後志国の大部分と胆振(いぶり)国の一部とを含む。支庁所在地は倶知安(くっちゃん)町。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後志」の意味・わかりやすい解説

後志(支庁)
しりべし

北海道西部、渡島(おしま)半島の基部一帯を占める町村を所管した北海道庁の出先機関。2010年(平成22)、支庁制度改革によって後志総合振興局に改称・改組された。旧後志支庁の所管区域は寿都(すっつ)、黒松内(くろまつない)、蘭越(らんこし)、ニセコ、喜茂別(きもべつ)、京極(きょうごく)、倶知安(くっちゃん)、共和、岩内(いわない)、積丹(しゃこたん)、古平(ふるびら)、仁木(にき)、余市(よいち)の13町と島牧(しままき)、真狩(まっかり)、留寿都(るすつ)、泊(とまり)、神恵内(かもえない)、赤井川の6村で、支庁所在地は倶知安町。原則として市域は所管外であるが、小樽(おたる)市を含む地域を意味する場合もあり、また実務上も同市を含めて管内とされることが多かった。

 1910年(明治43)小樽支庁、岩内支庁、寿都支庁の3支庁が合併して成立した支庁で、東は太平洋、北と西は日本海に面する。管内の大部分が火山や火山性の丘陵地で、羊蹄山(ようていざん)、ニセコ山塊や赤井川カルデラなどを、尻別(しりべつ)川、余市川、堀株(ほりかっぷ)川、朱太(しゅぶと)川が刻んで小平野をつくる。冬の季節風により降雪が多く、道内有数の多雪地帯。沿岸はかつては千石場所とよばれるニシン漁場であった。現在ではスケトウダラが多く、ホッケ、エビ、イカなども産し、ウニ、アワビの増殖や沿岸漁場整備が進められている。農業は水稲、酪農のほか、羊蹄山麓(さんろく)のジャガイモ、アスパラガス、余市の果樹栽培などが知られ、産物は多種に及ぶ。ニセコアンヌプリの山麓にはスキー場や温泉が多く、北部日本海岸とあわせてニセコ積丹小樽海岸国定公園に含まれる。羊蹄山は支笏洞爺(しこつとうや)国立公園域。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「後志」の意味・わかりやすい解説

後志[支庁]【しりべし】

北海道南西部の支庁。後志国の大部と胆振(いぶり)国の一部を占め,余市,古平,積丹(しゃこたん),古宇(ふるう),岩内,虻田(あぶた),磯谷,寿都(すっつ),島牧の9郡がある。日本海に面し,大部分が火山性の山地で,小盆地や小平野が散在する。支庁所在地は倶知安(くっちゃん)町。支庁制度改革に伴い2010年4月,後志総合振興局となる。
→関連項目北海道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「後志」の読み・字形・画数・意味

【後志】こうし

のちの記録。

字通「後」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android