後流(読み)コウリュウ

デジタル大辞泉 「後流」の意味・読み・例文・類語

こう‐りゅう〔‐リウ〕【後流】

流体中を物体が運動するとき、その物体の後方にまわりこむようにできる流れ。航跡など。伴流

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後流」の意味・読み・例文・類語

こう‐りゅう‥リウ【後流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船の通ったあとに見られる航跡のように、物体が静止流体の中を運動する時、物体のうしろにまわりこむ流れ。運動速度が遅い場合は定常的な層流となるが、速度が増すに従って渦(うず)を発生し、ついには乱流となる。伴流。
  3. 化学実験などで、液体体積を測定する時、ビュレットピペットガラス壁面が液体によって濡(ぬ)らされる現象。濡れの分だけ測定値誤差となる。

うしろ‐ながれ【後流】

  1. 〘 名詞 〙(むね)より後方の屋根。⇔前流れ。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後流」の意味・わかりやすい解説

後流
こうりゅう

伴流」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android