精選版 日本国語大辞典 「徐世昌」の意味・読み・例文・類語
じょ‐せいしょう ‥セイシャウ【徐世昌】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国、清(しん)末から民国にかけての政治家。天津(てんしん)生まれ。清末、東三省総督、参謀総長、清廷最高顧問を歴任。1911年の辛亥(しんがい)革命後、清の遺老として退位後の宣統帝の師傅(しふ)となった。民国成立後の1914年、袁世凱(えんせいがい)の推挙により国務総理となったが、翌1915年、袁の帝政計画に反対して辞職。1918年、安徽(あんき)派、奉天派軍閥に推されて大総統に就任し、南方派(革命派)との和議を策したが成功しなかった。五・四運動では民衆運動を抑圧した。1922年、奉直戦争で奉天派が敗れて辞任し、それ以後は故郷の天津に閉居した。
[安藤彦太郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…10世紀以後,政府によって公認された特定の史書に正史の名が冠せられ,司馬遷の《史記》にはじまり欧陽修の《五代史記》に至る歴代17種の紀伝体歴史書を十七史とした。正史の数は時代が下るにつれ増え,明代二十一史,清では二十二史となったが,乾隆以後,《旧五代史》《旧唐書》を加えて二十四史,1922年大総統徐世昌は柯劭忞(かしようびん)の《新元史》を入れて二十五史とした。最近の中国では《清史稿》も正史に準じて扱っている。…
※「徐世昌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新