精選版 日本国語大辞典 「御三卿」の意味・読み・例文・類語
ご‐さんきょう ‥サンキャウ【御三卿】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸時代中期に将軍家より分立した徳川姓の3家。8代将軍吉宗(よしむね)の二男宗武(むねたけ)と四男宗尹(むねただ)をそれぞれ祖とする田安(たやす)家・一橋(ひとつばし)家、9代家重(いえしげ)の二男重好(しげよし)を祖とする清水(しみず)家で、ともに江戸城内の屋敷に近い門の名をとっている。所領は各10万石で、家老その他の役人は幕臣をもって任じた。将軍に継嗣(けいし)のないときは将軍家を相続することができた。11代家斉(いえなり)は一橋家から、15代慶喜(よしのぶ)は水戸(みと)家から一橋家に入り、それぞれ宗家を継いだ。代々各家当主の官名が律令(りつりょう)制の八省の長官(卿)である場合が多いので御三卿とよばれた。
[上野秀治]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
徳川将軍家の親族のうち江戸中期に設けられた田安・一橋・清水の3家をさす呼称。田安家は8代将軍吉宗の次男宗武(むねたけ)を,一橋家は四男宗尹(むねただ)を,清水家は9代将軍家重の次男重好(しげよし)をそれぞれ祖とする。10万石の賄料と江戸城田安門・一橋門・清水門内に屋敷を与えられた。格式は御三家の尾張・紀伊家に準じ,御三卿の処遇は同等だった。11代将軍家斉(いえなり)・15代将軍慶喜(よしのぶ)は一橋家の出。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…御三卿ともいう。徳川氏の直系一門のうち,田安,一橋,清水の3家を指す。…
※「御三卿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新