御主(読み)オヌシ

デジタル大辞泉 「御主」の意味・読み・例文・類語

お‐ぬし【御主】

[代]二人称人代名詞。おまえ。そなた。室町以降用いられ、同輩以下に対する語。古くは男女に用いた。
日頃―が兎や角と、異見がましく悋気りんきをするも」〈伎・小袖曽我
[類語]貴方あなたお宅・貴方様・あんたおまえ貴様てめえおのれうぬそなた其方そっち

お‐のし【主】

[代]《「おぬし」の音変化》二人称の人代名詞。男女ともに用いたが、近世、特に町人女性遊女が使った。おまえ。そなた。
「これ番頭、―がむものはなんだ」〈滑・浮世風呂・前〉

お‐しゅう【主】

ご主人。ご主君。
「―のためをわきまへよ」〈浄・手習鑑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御主」の意味・読み・例文・類語

お‐ぬし【御主】

  1. 〘 代名詞詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 対称。室町以後用いられ、対等もしくは対等に近い下位者に対する語。男女とも用いた。そなた。→おのし
    1. [初出の実例]「其すゑひろがりをおぬしはみた事があるか」(出典:虎明本狂言・末広がり(室町末‐近世初))

御主の語誌

( 1 )室町期における「おぬし」の待遇価値は、「そなた」に相当し、能・狂言では、やわらかい上品な語として、対等もしくは対等に近い下位の者に対して用いられている。しかし、「ロドリゲス日本大文典」では、身分の低い者や召使等と話すのに用いる卑態とされ、比較的早く待遇価値を下げたものと思われる。
( 2 )江戸後期になるとさらに待遇価値を下げ、「てめえ」と同様、かなり低い者に対しても用いられるようになる。


お‐のし【御主】

  1. 〘 代名詞詞 〙 ( 「おぬし(御主)」の変化したもの )
  2. 対称。主として、対等もしくはそれに近い下位者に対して用いる。中世室町時代)以来用いられており、近世では男女とも用いたが、町人の女や遊女などの使用例が多い。
    1. [初出の実例]「此間も愛風月花のと云も、をのし一人に多情にして情の切なるに因て也」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
  3. ( 反射指示 ) を転用して「御自分」の意に用いる。
    1. [初出の実例]「ハテおのしの御身斗か、ふびんになさるる四郎二郎迄、命を助かることなれば」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)

お‐しゅう【御主】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 御主君。御主人。おしゅ。
    1. [初出の実例]「一大事にて候へども、お主の仰せにて候へば、背(そむ)かれず候ふほどに」(出典:謡曲正尊(1541頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android