御仕舞(読み)オシマイ

デジタル大辞泉 「御仕舞」の意味・読み・例文・類語

お‐しまい〔‐しまひ〕【御仕舞(い)】

仕舞い」の美化語
終わること。「夏休みも今日でお仕舞いだ」
物事がだめになること。また、非常に悪い状態になること。「店が人手に渡ってはもうお仕舞いだ」
仕舞い7」に同じ。→仕舞い
「―に手間の取れまするが無理は無い筈」〈露伴五重塔
[類語](1終わり完了完結終了終結終焉しゅうえん終末果てし幕切れ閉幕打ち止めちょんかんりょうジエンド終わりを告げる終止符を打つピリオドを打つちょんになる/(2駄目おじゃん台無しふい無駄空中分解挫折くたびれもうけわやパンクぼつ余計余分蛇足だそく不必要不要不用無用無益あだいたずら徒労不毛無駄足無駄骨無駄骨折り骨折り損不経済二度手間無くもがなあらずもがな無にする無になる無に帰する水泡に帰する水の泡極悪最低最悪ワースト劣悪粗悪低劣不可絶望的不合格失格なってないどうしようもない処置無しはしにも棒にも掛からない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御仕舞」の意味・読み・例文・類語

お‐しまい‥しまひ【御仕舞】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. やめにすること。おえること。おわってしまうこと。終わり。最後。
    1. [初出の実例]「せめ馬の鞍も鐙も汗に成、のりとどむれば、小者馬取、『もうお仕廻か』と走りよる」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)
  3. 商家などで、その年の収支決算を済ませて、正月の支度をすること。
    1. [初出の実例]「『中々もはや正月と云も、あすの事じゃ』『申迄も御ざらねども、お仕廻は成まらせう』」(出典:虎明本狂言・米市(室町末‐近世初))
  4. 物事がだめになること。望みや救いがなくなること。
    1. [初出の実例]「かう為ってはもう恋も了ひだ」(出典:春潮(1903)〈田山花袋〉一)
  5. お化粧をいう女性語。身じまい。
    1. [初出の実例]「おや、お前もうお仕舞(シマヒ)が出来たネ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
  6. 江戸時代、品川の遊郭で、客が遊女を揚げる約束ができたこと。
    1. [初出の実例]「そしてたれ様御仕廻(シマイ)誰と、下(した)へその女郎の名を書てかげみせへはりやす。それを仕廻札といいやす」(出典:洒落本・古契三娼(1787))
  7. 夕方から夜にかけての挨拶の言葉。「おしまいか」「おしまいです」などの形で用いられる。
    1. [初出の実例]「『お吉様お仕廻か』とおとづるる女房お沢が声」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android