御嬢様(読み)オジョウサマ

デジタル大辞泉 「御嬢様」の意味・読み・例文・類語

おじょう‐さま〔おヂヤウ‐〕【御嬢様】

大家の娘、また、主人の家の娘を敬っていう語。
他人の娘を敬っていう語。
何不自由なく育てられて世間苦労を知らない女性。「いくつになってもお嬢様で困ったものだ」
[類語]息女令嬢箱入り娘いとはん子供子女しじょ児女子弟愛児子息息男そくなん息子むすこせがれ子種子宝二世お子さま令息お坊っちゃんお嬢さん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御嬢様」の意味・読み・例文・類語

お‐じょう‐さま‥ヂャウ‥【御嬢様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語、「さま」は接尾語 )
  2. 他人の娘を敬って呼ぶ語。近世江戸武家豪商の家で用いたが、後には上方商家でも使われ、現在は広く一般に用いられる。〔随筆・撈海一得(1771)〕
    1. [初出の実例]「金もちの家のおぜうさまとおぼしく」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
  3. 苦労を知らないで育ち、きびしさに欠け、おっとりしている女性。

お‐じょう‐さん‥ヂャウ‥【御嬢様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おじょうさま(御嬢様)」の変化した語 ) 「おじょうさま」より少しくだけて、親しみのこもったいい方。未婚の女性に呼びかけるのにも用いる。
    1. [初出の実例]「持参金の二束も持って来るおじょうさんだから」(出典:黄表紙・天道浮世出星操(1794))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android