御家狂言(読み)オイエキョウゲン

デジタル大辞泉 「御家狂言」の意味・読み・例文・類語

おいえ‐きょうげん〔おいへキヤウゲン〕【御家狂言】

浄瑠璃歌舞伎で、御家騒動仇討あだうちなどを扱った狂言総称伊達だて騒動に取材した「伽羅先代萩めいぼくせんだいはぎ」など。御家物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御家狂言」の意味・読み・例文・類語

おいえ‐きょうげんおいへキャウゲン【御家狂言】

  1. 〘 名詞 〙 浄瑠璃、歌舞伎脚本の系統一つ江戸時代将軍、大名家の御家騒動や仇討ちを題材とした狂言。たとえば「伽羅先代萩」「仮名手本忠臣蔵」などの総称。御家物。
    1. [初出の実例]「徳叟は御家狂言を得意とすれば」(出典:伝奇作書(1851)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android